2017年9月7日(木) <第4982号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
          − 明日(2017/09/08)は−『21251.どう結婚の幸福度を測るか。』 −   
 
21241.自席を撤廃した。 
社内の好きな場所で働ける「フリーアドレス制度」にした。 
オフィス以外での勤務を認める 
「どこでもオフィス制度」を導入した。 
新幹線通勤や副業も認めた。 
さらには「週休3日制」を……。 
 
21242.消費者行動は何に付加価値を感じ、対価を支払うのか。 
現代のサービスは「モノ」売りから「コト」売りの時代を経て、 
「こころ」を通わせた体験や癒やし、「こころ」の潤いを提供する。 
 
21243.<営業現場が営業マンを育てる>。 
というのは、幻想に過ぎない。 
では、営業マンは、どのようにすれば育つのか……。 
 
21244.会社を出たあとも、仕事のことは忘れられない。 
本質的に仕事が好きなのである。 
仕事が不安で頭から離れないのは、ポジティブに仕事のことを考えているからだ。 
 
21245.仕事の本質は誰も教えてくれない。 
仕事の本質とは、トライ&エラーの積み重ねである。 
だから、仕事の本質をきちんと勉強していないと、応用が利かない。 
仕事にどっぷり浸かって、その深いところを自分で勉強してみればいい。 
そうすることで、見えてくるものがある。 
 
21246.CSV(Creating Shared Value)って何。 
 
21247.どう結婚の幸福度を測るか。 
<六つの要素> 
「自己PR力」 
パートナーに悩みなど、自分の価値観や行動基準を伝える力 
− 続く − 
 
21248.自由奔放な学校がある。 
高3のころ、授業を抜け出して喫茶店でたむろしていても、 
そばの席にいた教師は見て見ぬふりをしてくれた、という。 
 
21249.どう結婚の幸福度を測るか。 
<六つの要素> 
「観察力」 
パートナーの笑いのツボなど、価値観や行動基準を理解する力 
− 続く − 
 
21250.K1956年に何があったのか。 
1926年(大正15年)に開業した。 
その工場では、 
かつてビールの瓶も自社生産していたが、1956(昭和31年)に瓶の生産をやめた。 
 
  
<バックナンバー> 
21231.<うま味>とは5つの基本味の一つだ。 
21232.<電力小売り全面自由化>その後は。 
21233.どうやってスピーキング力を測るのか。 
21234.職場には<やっかいな人>が5人いる。 
21235.受講者のニーズを探る1つのツールがアンケートだ。 
21236.米国では経営者など企業幹部は<コーチング>を受ける。 
21237.“危険”な状況に直面したとき、どう対応するか。 
21238.プレゼンでは、事前に十分に練習しておく。 
21239.終業後には仕事関係の電話利用を原則禁止する。 
21240.勤怠管理の理想がある。 
従業員の日々の出勤、退勤時刻の管理から、有給の申請、 
遅刻状況の把握、給与計算までを全てシステムで行い、連携させる。 
システム化により、 
まずは紙での管理で起こりうるヒューマンエラーが解消され、 
連携をさせることによって、 
法律が改正された場合にも素早く対応することが可能になる。 
企業として労働力確保のためにも、 
まずシステムで解決できる部分は積極的にシステム化を行う。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |