2016年5月11日(水) <第4572号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17141.えっ、そうなの。 
<英語> 
5分未満と5分前後 
5分未満・・・under five minutes. 
5分前後・・・about five minutes. 
− 続く − 
 
17142.住民税の均等割が課税されない人がいる。 
 
17143.消費税では軽減税率が導入される方向だ。 
軽減税率は低所得層に、相対的により大きな恩恵をもたらす。 
 
17144.ヘリウムは水素に次いで軽い。 
沸点がマイナス268.9度と最も低い元素だ。 
半導体や光ファイバーの製造に欠かせず、超電導磁石の冷却剤に使われる。 
人体の構造を可視化するMRI(磁気共鳴画像装置)や、 
今年度に着工するリニア中央新幹線にも必要で、用途は広い。 
だが、人工的に作り出せない上に、大気中に少量しかなく収集が難しい。 
ヘリウムが0.3%含まれる天然ガスの採掘時に、副産物として分離、収集するしか手がない。 
 
17145.公取委の価格監視の3大対象だ。 
「ビール」「家電」「ガソリン」の3商品である。 
 
17146.ニューヨーク市の法人税率は45.67%だ。 
先進国のなかで最も高い水準にある。 
 
17147.累進課税の仕組みである。 
稼ぎが良い人ほど多く税金を払っている。 
 
17148.ツバメは春に南方からやってくる。 
子作りを始めると、巣内の温度が≒40度まで上昇する。 
 
17149.埼玉県は警告していた。 
1980年代は平均46日だった熊谷市の真夏日が、2000年以降は同64日と急増。 
今後、様々な農作物に気温上昇や水不足の影響が表れると。 
(2008年埼玉県発表「地球温暖化の埼玉県への影響」) 
 
17150.会社への忠誠心が高い人がいる。 
長時間労働をいとわない人だ。 
一方、日本の企業では解雇が難しい分、 
忠誠心の低い人を応募者から排除する。 
だから、ラットレース(ネズミの競走)均衡が生まれる。 
 
               − 明日(05/12)は『17151.えっ、そうなの。』 − 
 
<バックナンバー> 
17131.<てんもうかいかいそにしてもらさず> 
17132.流血の歴史、苦難の歴史を歩んできた。 
17133.苦手分野は類題をたくさん解くことだ。 
17134.えっ、そうなの。 
17135.[171]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17136.『へいわ』をつなぐ。 
17137.時間を計る。 
17138.えっ、そうなの。 
17139.<にんげんばんじさいおうがうま> 
17140.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
戦争中に生徒が疎開するとき、 
まず持って行ったのが教科書だった。 
敗戦直後の食料や家がないときにも、学校だけは通わせた。 
良質な労働力があるから、すぐ経済が回復した。 
これが<奇跡の復興>の要因だ。 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |