2016年5月3日(火) <第4564号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17061.宿場町の宿命か。 
人は大勢通過していくが、定着しない。 
街は常ににぎわっていたけど、じっくり根付いたものが少ない。 
 
17062.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
中国や韓国は、 
2015年を「抗日戦争勝利70年」と位置づけ、歴史をめぐり日本への批判を強めていた。 
− 続く − 
 
17063.誰かに教えることで定着度が上がる。 
 
17064.@惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)<いっせい一代> 
(○)<いっせ一代>(「一世一代」) 
 
17065.女性の社会進出と男性の家庭進出は表裏一体だ。 
まず管理職から変わっていかなければならない。 
 
17066.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
広島・長崎の原爆投下も大きなニュースにはならず、 
8月9日に侵攻したソ連軍が燎原の火のごとく迫っている事実も知らなかった。 
いつの時代も情報は隠されるものだ。 
だからこそ自分たちで隠されたものを探り当てる熱気がないと、生きていけない。 
戦争の教訓はそれに尽きる。 
− 続く − 
 
17067.A惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)<きらぼしのごとく> 
(○)<きらほしのごとく>(「綺羅星」のごとく) 
☆「綺羅星」という星ではない。 
 
17068.[163]オトナノキソエイゴハコウダ。 
決定次第ご連絡致します。 
I'll be in touch once we've decided.  
 
17069.しんどかったら、人に頼ろう。 
過去にとらわれ、自分を否定しているうちは変われない。 
自分を受け入れ、前に進もう。 
 
17070.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
日本への復員・引き揚げの状況は、米軍管理下の地域だったか、 
1945年8月9日未明に日ソ中立条約を破り、 
満州(現中国東北部)に侵攻したソ連軍の管理下によって、 
軍人・軍属と民間人の運命は大きく分かれた。 
そこは北緯38度線で南北に管理区域が分かれた朝鮮半島だった。 
米軍の進駐した「南」での引き揚げは、 
1945年10月に本格化し、1946年春までに邦人は大半が引き揚げた。 
一方、「北」では、在留邦人と満州から逃れてきた日本人が、 
侵攻したソ連軍兵士による略奪と暴行の恐怖にさらされ、軍人はシベリアに抑留された。 
− 続く − 
 
              − 明日(05/04)は『17071.英作文には基礎知識が要る。』 − 
 
<バックナンバー> 
17051.最高裁は妻や長男の賠償責任を否定した。 
17052.方眼ノートを3分割する。 
17053.「許された危険」には法的責任がないのか。 
17054.超高齢社会の現状に、法律や制度、社会慣行が適合していない。 
17055.[162]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17056.えっ、そうなの。 
17057.週3日働くシニア層が170万人増えれば。 
17058.えっ、そうなの。 
17059.「富の再分配」という考え方がある。 
17060.えっ、そうなの。 
 <英語> 
 窓を開けるのに手を貸して下さい。 
 Please help me [to] open the windows. 
 「手を貸してAさせる」の意でhelpを用いるとき、 
 上例のうちに不定詞ばかりでなく副詞(句)を用いて様々な意味を表すことができる。 
 (例)彼は私に知恵を貸してくれた。 
 He gave me advice(or counsel). 
 − 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |