|   2015年4月23日(木) <第4314号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  14541.1980年代に主な出来事をふりかえる。
 <1980年>
 5月 ハブニング解散で衆参同日選挙に
 6月 大平首相急死。自民党圧勝
 7月 モスクワ五輪。日米などボイコット
 
 14542.はやくうちに帰えそうよ、働くおとうさんやおかあさんを。
 時短を実現するために参考にしたい。
 
 14543.どうすれば、ありそうでなかったモノを世に出し続けることができるか。
 売れないと思っても、10人に1人が大賛成してくれるなら作る。
 小さくても自ら市場を作って、トップシェアを取ることが大事だ。
 
 14544.値上げではない。
 「適正価格」に戻しただけ。
 
 14545.A特攻隊の遺書を見ると、涙が止まらない。
 当時、二人の子ども宛に、最初に習うカタカナで書かれた。
 ヨクオカアサンイイツケヲマモッテ、オカアサンニシンパイヲカケナイヨウニシナサイ。
 −Bに続く−
 
 14546.途上国の経済発展には8条件がある。
 A教育や保健など人的資本への投資だ。
 ほとんどの国で小学校への入学率は高くなっている。
 だが、卒業率や中等・高等教育の質など課題は少なくない。
 
 14547.B普段から勉強しているか見極める方法がある。
 やさしい問題で間違いが目に付く。
 一方、むずかしい問題はできていない。
 この場合、しっかり勉強しているが能力不足だ。
 
 14548.親たちは生まれた我が子にさまざまな願いをこめて名前をつけた。
 阪神大震災が起きた年もそうだった。
 その子どもたちが、2015年に成人式をむかえていた。
 B「有香」(ゆうか)さん
 −母の実家が全焼し、
 切迫流産での入院もあり、生まれたときは家族全員が心からほっとしました。
 名前は、
 目に見えなくても確かにそこにある香りのように、目立たずとも必要とされる人に、と。
 
 14549.地方から東京に行かせれば、生活コストがかさむ。
 最近は、たとえ学力が高くても、上京を諦めて地元の大学を受験するケースが目立つ。
 だが、「地方創生」の観点で見れば、優秀な学生が地方に留まるのは、いいことだ。
 ただ、それでも気になるのは、東大合格者の傾向から透けて見える格差の固定化の問題だ。
 家庭の経済格差が教育格差を生み、
 その教育格差がまた次の世代の経済格差に引き継がれていくという悪循環にはまっている。
 日本は比較的、格差が小さい国であり、こうした連鎖が起きにくいという指摘もある。
 しかし、こと教育については、そうとも言えない。
 
 14550.強さと軽さを両立できる。
 ハニカム構造は建築物や航空機などに広く利用されている。
 だが、細長い板を接着して作るため手間がかかる。
 そこで折り紙の手法を使うと製造が容易になる。
 また従来は難しかった曲面状のパネルも作ることができる。
 
 − 明日(4/24)は『14551.優れた経営者は、混沌を単純化する能力に長けている。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 14531.@特攻隊の遺書を見ると、涙が止まらない。
 14532.仕事がつらくなったとき、思い出すことがある。
 14533.ガソリンの都道府県別で最も安いのは岡山県だった。
 14534.トヨタ自動車を一言でいうと「削る経営」だ。
 14535.親子の絆を深め、心豊かな子供を育てていく。
 14536.多忙な先生たちの踏ん張りに共感する。
 14537.イスラム教徒キリスト教徒は同じ神を信じる。
 14538.”勉強は大変だけど、塾は大好き”という子どもは多くない。
 14539.日本の中古住宅取引は情報提供などが不十分である。
 14540.英米では≒9割(2009年)に達する。
 欧米では年間の新築住宅の戸数よりも中古住宅の売買戸数の方が圧倒的に多い。
 逆に日本では新築住宅が過半数を占め、中古住宅の割合は≒14%(2008年)にすぎない。
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |