| 
 | 
 
 | 
 
2015年3月24日(火) <第4284号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
14241.地方出身の学生は金欠になる。 
奨学金を受給している大学生(昼間部)の割合は 
2012年度で52.5%と10年前に比べ21.3ポイント上昇した。 
その間に学生の収入は1割減り、 
収入に占める奨学金の割合も10.1%から20.5%に高まった。 
学費が高止まりする一方、親の収入は伸び悩んでいるためだ。 
 
14242.A公立高校入試に吹いた南稜の風を見た。 
1980年設立の南稜は、近年大学進学率が上昇したとはいえ5割台で、 
専門学校進学者も多く就職を目指す生徒もいる進路多様校だ。 
その異質な高校が一番人気となった。 
出願後の志願先変更や取消により最終的な実受験者では1.63倍で、 
市立浦和に次ぐ2位となったが、多くの中学生・保護者の支持を得た。 
その理由は……。 
最大の要因は教員団が学習面・生活面そして部活動でも、 
しっかり生徒の面倒を見ていることである。 
南稜生は明るく活動的だ。 
 
14243.D対義語を間違って使う事例や誤変換などもよくある。 
よく恥をかいたが……。 
だから、「ことばのドリル」にチャレンジしてみた。 
【問5】太字の部分の慣用句の使い方が正しいものはどれか。 
1)A社は再建した矢先に再び経営危機に陥った  
2)課長が書類のミスについて専務をいさめた  
3)彼が社の幹部にする提案は必ず通るというジンクスがある 
4)B社は折り紙付きのブラック企業だ  
5)今年は顧客からのクレームの当たり年だった 
【答え】2 
1)「矢先」は何かが始まろうとする直前の意なので、 
「直後」などとするのが正しい。 
3)「ジンクス」は「縁起が悪いもの」「けちがつくもの」の意なので、不適切。 
4)「折り紙付き」は保証付きの意味で使うので、「札付き」などとする。 
5)「当たり年」は収穫の多い年、縁起のよい年のことなので、不適切。 
2)「いさめる」は本来、目下が目上に忠告することなので、正しい使い方。 
「専務は課長をいさめた」など逆の場合には使わない。 
 
14244.メンタル力(精神力)を磨く方法がある。 
メンタル力を上げる「15の習慣」だ。 
8.満員電車にできるだけ乗らない 
イライラすることが多い満員電車は、ストレスのもとがいっぱい。 
「人の少ない早めの時間帯の電車での出勤をおすすめします」 
 
14245.資源ごみとして回収されるガラス瓶は−。 
通常、1500度くらいに熱して溶かし再利用される。 
ところがその半分くらいの温度でゆっくり熱を加えると、 
瓶がぺちゃんこにつぶれ、皿のように変形することを発見。 
半年以上かけて炉の温度や加熱時間を調整した末、皿として商品化に踏み切った。 
 
14246.帝国ホテルの創立に関わった人たちがいた。 
伊藤博文、井上馨、渋沢栄一、益田孝、大倉喜八郎など 
彼らは皆、文久3(1863)年ぐらいから明治13(1880)年ぐらいまでの間に留学していた。 
そうした中、海外からの賓客をお泊めする西洋式ホテルが、文明国として必要になった。 
 
14247.君は「A」を取るか、それともやはり「B」か。 
あなたは「A」を取るか、それともやはり「B」か。 
 
14248.そうね そうしましょう。 
Yes,let's do it. 
 
14249.「準備」と「努力」は裏切らない。 
 
14250.[147]オトナノキソエイゴハコウダ。 
品質で勝負するのが一番いいと思います。 
それでいきましょう。 
Competing on quality is the best way to go. 
Let's stick with that. 
 
             − 明日(3/25)は『14251.安全は最善の策ではい。』 − 
 
<バックナンバー> 
14231.小学校での授業というのは− 
14232.卒業後の返済を考えると気が重い。 
14233.デパートに並ぶバッグは− 
14234.間違った行いはしっかりと責める。 
14235.違う考え方や価値観に出会う。 
14236.複雑な思いだ。 
14237.忘れられない入学式もあった。 
14238.今なら笑える失恋を思い出した。 
14239.@公立高校入試に吹いた南稜の風を見た。 
14240.C対義語を間違って使う事例や誤変換などもよくある。 
よく恥をかいたが……。 
だから、「ことばのドリル」にチャレンジしてみた。 
【問4】「流れに棹(さお)さす」の意味で正しいものはどれか。 
1)時流に乗る  
2)時流に逆らう  
3)他人の話の腰を折る  
4)非常識なふるまいをする  
5)場の雰囲気をこわす 
【答え】1 
文化庁の「国語に関する世論調査」(平成18年度)では、 
本来の意味である「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること」(17.5%)に対して、 
本来の意味でない「傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせる行為をすること」(62.2%)を 
選んだ人が多いという結果が出ている。
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |