2014年8月15日(金) <第4063号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
12031.そういえば− 
早くから、ネットワーク家電製品に注目し、専用のネットワークサービスを提供するなど 
未来の家電の姿であるネットワーク機能とその便利さを喧伝していた。 
東芝未来科学館だ。 
夏休みには、高学年の小学生がサイエンスショーの「ガリレオ工房」を喜ぶ。 
 
12032.不自然に思えてもいい。 
明確な、断定的な言い方をした方がいい。 
「デアロウ」「ト見テモヨイ」などなどは使わないことだ。 
 
12033.足の裏は1日にコップ1杯分の汗をかく。 
乾き切らないうちに履くと、内側から革を傷つけしまう。 
 
12034.雇用流動化にはいくつかの主張がある。 
一.優秀な人材を新産業に移動させるには流動化が必要だ。 
一.企業行動を制約しないためにも、仕事ができない人を解雇できたほうがよい。 
一.雇用の流動化により、失業の大幅な増加と賃金の低下がもたらされるために望ましくない。 
正規雇用がよい働き方で非正規雇用はよくないなどと決めつけるのではなく、 
社会全体でみた柔軟な発想が求められている。 
 
12035.よくお父さんが酒のつまみで食べる。 
それはアンチョビー(カタクチイワシ)だ。 
ペルーは、魚粉(フィッシュミール)として北米に輸出する。 
北米では、つまみではなく、家畜のエサ(飼料)として使っている。 
だから、日本のオヤジたちは牛馬なのだ。 
 
12036.A実は……。 
いま若者が都市から農山村へ向かう兆しがある。 
彼らは『村は温かい』と言う。 
都市に居場所が見つけにくい若者には、農山村の生活が『温かい』と感じる。 
一方、総務省に「地域おこし協力隊」という政策がある。 
この制度で働く8割を若者が占める。 
農山村で集落巡回などの仕事を担う『集落支援員』の制度でも若者が活躍し、 
農水省の『田舎で働き隊』という仕組みで働く若者もいる。 
 
12037.I受験生のために、上手くいった勉強のやり方がある。 
<モチベーションの上げ方> 
明確な目標を設定する。 
そして、友達と受験に関する情報を共有する。 
(いまやらなければならないことを、いつまでやりとげるのか) 
 
12038.英作文には基礎知識が要る。 
(A)英作文には考え方がある。 
(7)Beによる表現がある。 
英語で最も多用されるのはBe動詞だ。 
Be動詞を中心にしての表現を考えてみよう。 
△あの人は禁酒しています。 
He is a teetotaler. 
 
12039.[29]意外と知られていない…。 
会社の設立当時、積極的に水力発電所の建設を行った。 
 
12040.あなたはスーツ術を3段階で習得する。 
<Step1 整理する> 
4.靴 
スーツ同様、靴も「1勤2休」が原則だ。 
ビジネスシューズの色は黒とコゲ茶が、内羽根式のレースアップ(紐靴)が基本。 
1週間を乗り切るために、最低3足は用意する。 
 
            − 明日(8/16)は『12041.「万事よろしくお願いします」。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
12021.G受験生のために、上手くいった勉強のやり方がある。 
12022.過疎地の農山村にはヒト・モノ・カネが必要だ。 
12023.たかがコンビニ、されどコンビニ。 
12024.A実は……。 
12025.E5/7/5/7/7 
12026.[33]5/7/5 
12027.H受験生のために、上手くいった勉強のやり方がある。 
12028.英作文には基礎知識が要る。 
12029.Nそもそも……。 
12030.あなたはスーツ術を3段階で習得する。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |