|   2014年6月29日(日) <第4016号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  11561.英文は日本文と比較してはるかに人間的である。
 だから、人称代名詞、特にIとYouを主語にした文が多い。
 
 11562.あなたの「スーツ姿」には20の問題点がある。
 <靴&足元>
 Q靴下は目立たないので、何でもいいと思っている。
 色は黒、グレー、ネイビー。柄は無地か小紋。長さは脛が隠れる膝下丈。
 
 11563.[28]出典の略称に興味を持った。
 <略称>蜻蛉
 <正称>蜻蛉日記
 <正称の読み>かげろうにっき
 
 11564.英作文には基礎知識が要る。
 (A)英作文には考え方がある。
 (6)Youを主語にする。
 次ぎにYouを中心にした英文もかなり多い。
 △ここから大阪です。
 You are now entering Osaka.
 
 11565.[25]キャッチ・ザ・ナンバー。
 97%。成功率は極めて高い。
 安倍内閣が第186通常国会に提出した
 新規の81法案のうち、「医療・介護総合推進法」など79本が成立した。
 
 11566.塩に弱いのはコメだ。
 塩に強いのがコットン。
 
 11567.「クロスセリング」という。
 同時購買の促進を目的とした小売店の施策を指す。
 たとえば、刺身と一緒にカゴに入れてもらうために山葵を鮮魚売り場に置くなどだ。
 
 11568.おむつとビールが同時購買されやすい。
 たとえば、赤ちゃんのいる家庭の父親が、赤ちゃん用の紙おもつと、
 自分が飲む缶ビールを一緒に購入している。
 
 11569.I上司の視点から、部下の心理を見抜く。
 どのような部下の異変に気をつけ、どう声をかけて対応したらよいのか。
 <部下のメンタル不調のサインは4つの「A」で出現する>
 1.Alcohol(アルコール)
 飲食時に泣き出す、泥酔する、無口になる、
 二日酔いから遅刻や体調不良での有給申請などが頻発したら要注意だ。
 
 11570.公示と告示は違う。
 「公示」は、天皇が選挙の期日を国民に知らせるという意味だ。
 自治体の選挙管理委員会が知らせる地方選挙などでは「告示」という。
 
 − 明日(6/29)は『11571.ほかの新興国と決定的に違う。』 −
 
 <バックナンバー>
 11551.働くって、何。
 11552.あなたの「スーツ姿」には20の問題点がある。
 11553.[27]出典の略称に興味を持った。
 11554.英作文には基礎知識が要る。
 11555.リサイタルはピアノ伴奏だけ。
 11556.D世界は「冷戦」時代に何をしていたか。
 11557.国の政策に一貫性がない。
 11558.年を取るのは悪いことばかりじゃない。
 11559.家族で安心して見られるのがNHKの良い点だ。
 11560.マグニチュードは地震の規模を表す。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |