2014年4月26日(土) <第3952号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
9921.高校生の「英語力」を問う。 
W.適語選択 
次の各英文の空欄[1]から[5]に入る最も適切な語を、 
日本文を参照してそれぞれ@からCの中から1つずつ選び、該当する番号をマークする。 
3.彼女はいつも他人のあら探しばかりしている。 
She is always finding [3] with others.  
@defect 
Afault 
Bdisadvantage 
Cweakness 
〔A〕fault 
find fault with 〜 「〜を非難する、〜のあら探しをする」(=criticize 〜) 
 
9922.食べたい地鶏がある。 
52.つしま地どり(長崎県) 
 
9923.高校生の「英語力」を問う。 
W.適語選択 
次の各英文の空欄[1]から[5]に入る最も適切な語を、 
日本文を参照してそれぞれ@からCの中から1つずつ選び、該当する番号をマークする。 
4.あなたはその詞を暗記するべきだ。 
You should learn the poem by [4]. 
@heart 
Amemory 
Bmind 
Cremembrance 
〔@〕heart 
learn 〜 by heart「〜を暗記する」(=memorize 〜) 
 
9924.英作文には基礎知識が要る。 
(A)英作文には考え方がある。 
(4)英作文に対する姿勢が問われる。 
ある一つの構文(たとえば、What makes you say so ?)を 
十分自分のものにしていれば、 
たいていのことはその構文に応用していうことが出来る。 
・どうしてそうするのですか。 
What makes you say so ? 
・どうして昨日学校を休んだのですか。 
What made you stay away from school yesterday ? 
・あの人たちは私にビールを飲ませた。 
They made me drink beer. 
・私はあの人に分らせることができる。 
I can make him understand me. 
【08】What has brought you to such a place ? 
どうしてあなたはこんな所にいらっしゃたのですか。 
 
9925.フェース トゥ フェースで人は動く。 
ネット上では人の心は動かない。 
 
9926.「診療報酬」は医療の「公共料金」だ。 
日本の医療費は総額42兆円。 
これを保険料20兆円、公費(税金など)16兆円、患者の自己負担5兆円でファイナンスしている。 
診療報酬を1%上げると、医療機関などの収入は4200億円、税金1600億円、 
そして患者の自己負担が5000億円増える計算になる。 
 
9927.歪んでいる。 
@年間250億円に達する「看護師紹介ビジネス」だ。 
看護師1人の紹介に医療機関が100万円を出すのか。 
 
9928.米国は3つで製造業が息を吹き返した。 
その一.ドル安 
その二.シェールガス革命 
その三.低賃金の移民層 
 
9929.埼玉県は「健康寿命」と定義している。 
65歳に達した人が健康で自立した生活を送る期間、 
具体的には「要介護2」以上の認定を受けないで生活できる期間を指す。 
「平均寿命」と「健康寿命」の差は、健康上の問題で日常生活に支障のある期間で、 
介護を受ける期間が延びている。 
 
9930.「増える」雇用を考えた。 
A非正規雇用比率の上昇により平均賃金は減少した。 
また労働時間も年1800時間程度にまで減った。 
なお、正規雇用者の労働時間は、依然として長時間なままだ。 
そして25歳から44歳までの女性の就業率は 
過去20年間で63%から70%に上昇し、M字カーブが不明瞭になっている。 
 
             − 明日(4/27)は『9931.英語はegoisticな言語だ。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
9911.埼玉県内の主婦が活躍する場は地元にある。 
9912.高校生の「英語力」を問う。 
9913.Sキャッチ・ザ・ナンバー。 
9914.食べたい地鶏がある。 
9915.[101]オトナノキソエイゴハコウダ。 
9916.「自治基本条例」はトレンドなのか。 
9917.女性の労働力人口をいかに増やすか。 
9918.「増える」雇用を考えた。 
9919.もしも面接(試験)で「C」したら……。 
9920.[26]昭和生れは能書きをたれる。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |