2014年1月1日(水) <第3837号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

8761.A生まれた年により受取額や受け取る給付が違う。
第2次世界大戦中に生まれた人たちは、生涯の純給付が2300万円にのぼる。
1966年から2039年の間に生まれた人たちは、
給付よりも生涯に支払う額の方が1500万円以上多くなる。
1976年から2005年の間に生まれた人たちは、生涯の支払い超過額が3000万円を超える。
8762.@日本の民主主義改革が迫られている背景には2つある。
1つは「シルバー民主主義」だ。急速な高齢化によって有権者の比率が上昇している。
年金給付を削減したり高齢者医療費の自己負担を引き上げたりすることが難しくなっている。
これを避けるためには民主主義の制度を変えなければならない。たとえば、
年齢別選挙区(選挙区を地区割ではなく年齢別にし、勤労者の代表をより多く選ぶ)、
ドメイン投票(未成年の分を親が代わりに投票する)などなど。
8763.この人たちは”ほんまに”すごい!
大阪のおばちゃんだ。大阪のおばちゃんの親切さ加減は。そもそも、「積極さ」が、スゴイ。
”あなたに聞かれたから教える”んじゃなくて、
”困っている感じの人がいたら、とにかく声をかける”。
8764.A消費増税の影響が出始めた。
<住宅市場>
賃貸住宅で暮らしている世帯の4割は平均年収が400万円未満だ。
新築の分譲住宅には手が届かないが、中古物件なら価格は一般に4割安い。
足元の景気回復や低金利を受けて、思い切って中古住宅購入に動いている。
8765.びっくりした。
わずか数b左に動いただけなのに、見える世界が変わった。ずっと遊撃手だった。
だから二塁手へのコンバートには気乗りがしなかった。でも…吃驚だった。
自らの望まぬ偶然を、必然に変えたからこそ今の成功がある。
8766.ヒトにしかない能力が3つほどある。
まずは「大局観」(広い視野で観察し、問題の本質を見抜く能力)。
次ぎに「感動力」(五感や運動感覚を介する)。感動できることによって、新たな視野も広がる。
最後に「楽しむ」(つまらない作業も楽しめる形にできると効率が上がる)。
8767.頭が良く、学力が高い人は研究者にはならない。
彼ら彼女たちは好奇心旺盛、執拗、野心、楽観性などを持っている。
8768.子供は大人の身勝手を押しつけられ被害者となっていく。
8769.暗記は”上からモ・グ・レ”だ。
地球の半径は6400q。地球の内部構造では、4つの境界面がある。
最外からモ・グ・レ…ワカルカナア?
8770.富の偏重は中産階級の購買力を低下させる。
結果として消費需要は横ばいか減少する。雇用も減る。
国民の不安が募り、それが怒りとなる。これは否定できない(止まない)。
− 明日(1/2)は『8771.出版ルートに乗る「自費出版本」がある。』 −
<バックナンバー>
8751.E看護学生への応援メッセージがある。
8752.F医事放談する。
8753.ベストセラーのポイントは3つある。
8754.N新聞の土曜朝刊のプラス1が良い。
8755.[64]オトナノキソエイゴハコウダ。
8756.@生まれた年により受取額が受け取る給付が違う。
8757.[50]小説のタイトルを考えた。
8758.@消費増税の影響が出始めた。
8759.生活習慣病を予防する。
8760.「つるかめ算」が面白い。
 |
← Prev News Index Next→
|