|  | 
 |   2013年11月18日(月) <第3793号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  8321.現在では、世界の特許資産の≒2割を日本が保有する。
 
 8322.ポジティブ思考を作るうえで、関係する脳内物質はセロトニンだ。
 生活習慣や考え方を変えることで、心の不調をやわらげることができる。
 
 8323.NISAで「できない」ことは国債や社債の購入だ
 2014年1月から少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)がはじまる。
 
 8324.世界の中でもダイヤの乱れが極めて少ない鉄道だ。
 東京から新大阪までの平均遅延時間はわずか0.6分(36秒)。
 
 8325.子宮頸がんは−
 女性の子宮頚部と言われる子宮の入り口付近にできる癌だ。
 毎年≒15,000人が子宮頸がんと診断され、年間≒3,500人が死亡している。
 しかし、子宮頸がんは、予防ワクチンが開発されている唯一の癌だ。
 
 8326.中国トップの大学院生が言う。
 日本企業は組織がピラミッド型でフラットではない。
 管理職に日本人が多く、欧米企業よりも昇進・昇格が難しい。
 仕事がハードで、職場はフレンドリーというよりは緊張感がある。
 同じ条件で日本企業か韓国企業のどちらに就職するか言えば、
 親しみがる韓国企業を選ぶ。
 
 8327.グローバル人材を育てるなか−
 若手社員を新興国に放り込み、現地の人と接触させて実践の場で鍛えることだ。
 
 8328.[26]二極化 の時代だ。
 中間層の所得が没落した。
 中の中と言える所得層が減り、より下の所得層が膨らんだ。
 
 8329.長い賃金の下落が続く。
 1990年代半ばから横ばいになり、2000年代に入って下落を始めている。
 それは日本にデフレの気配が出始め、本格化していった時期に重なる。
 
 8330.高学歴者に雇用の軸足が置かれている
 新興国との競争に中で、
 より付加価値の高いものの開発・生産に
 シフトしなければ生き残れなくなったためだ。
 
 − 明日(11/19)は『8331.グローバル化は−』 −
 
 
 <バックナンバー>
 8311.I電子メールにも 常識がある
 8312.一般的な総合スーパーでは−
 8313.やがては歯を喪失してしまう
 8314.[51]オトナノキソエイゴハコウダ
 8315.前を向こう
 8316.[25]二極化 の時代だ
 8317.騎手の気迫が馬に乗り移る競馬が聴きたい
 8318.特許活用には2つの方法がある
 8319.成功率が高まっていく
 8320.日本企業の収益力が急回復している
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 | 
 |