|   2013年11月17日(日) <第3792号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  8311.I電子メールにも 常識がある
 (A)件名:質問です
 (B)生産管理部長
 販売部長
 カスタマーサービスの縦山です
 週末 お客様より電話があり 購入した
 (C)商品の交換が可能かどうかお問い合わせをいただきました
 異物が混入していたとのことです
 どのように対応すべきでしょうか
 (D)早めに ご指示いただけますようお願いいたします。
 カスタマーサービス
 縦山
 −
 (A)件名が漠然としていて 緊急性を感じさせず 開封が後回しにされる
 (B)宛名が複数で 責任の所在がはっきりしない
 (C)時系列で説明しているため 後半にならないと要点がつかめない
 よく読めば最重要な用件だったことが判明するという恐ろしいメールだ
 (D)締め切りがないから 受け取った人は動かない
 電子メールの最終的な目的は 受け取った人を動かすことだ
 
 8312.一般的な総合スーパーでは−
 売り上げに占める経費の割合(経費率)が30%程度なのに対して
 ディスカウンターに求められる経費率は15%程度だ
 
 8313.やがては歯を喪失してしまう
 歯周病は 口腔内の細菌が出す毒素によって
 歯の周りの組織が破壊されてしまう恐ろしい病気だ
 
 8314.[51]オトナノキソエイゴハコウダ
 Cheer up!
 元気を出せ!
 
 8315.前を向こう
 今日より悪い日はない
 明日の方がきっといいだろう
 
 8316.[25]二極化 の時代だ
 地方対東京 という自治体同士の税収争奪戦ばかりだ
 この状況は権限や財源を手放したくない国には好都合だ
 
 8317.騎手の気迫が馬に乗り移る競馬が聴きたい
 だから 毎週 ラジオの競馬実況には ウマよりはヒト(競馬の調教師と騎手)が
 歩んできた人生に触れた放送に期待しながら 拝聴している
 
 8318.特許活用には2つの方法がある
 1つは 同業他社とのクロスライセンス(相互利用)
 もう1つは パテントプールと言われる活用法だ
 特許を持ち寄り ユーザー企業に対し共同でライセンス供与する
 これに対し P社が始めた知財活用は
 有力な特許を他社にライセンス供与して使用料を得たり
 不要になった特許を売却したりして現金化を進める
 
 8319.成功率が高まっていく
 Okay<good<success
 
 8320.日本企業の収益力が急回復している
 キーワード:
 ”復活(製造業)”⇒鉄鋼(新日鉄住金)
 ”寄せ付けない”⇒自動車(トヨタ自動車)
 ”挑戦する舞台に上がってきた”⇒通信(ソフトバンク)
 ”粘り腰を見せた”⇒建機(コマツ)
 
 − 明日(11/18)は『8321.現在では世界の特許資産の≒2割を日本が保有する』 −
 
 
 <バックナンバー>
 8301.H電子メールにも 常識がある
 8302.料理ができるお父さんには 子供が慕ってくる
 8303.M&Aで 時間 と 人 を買う
 8304.2050年までに 世界の人口は90億人に達する
 8305.何と言っても価格の安さだ
 8306.埼玉県の中小企業は 県内企業の99%を占める
 8307.不正駐車が後を絶たない
 8308.押し買いだ
 8309.ネーミングライツとは−
 8310.[50]オトナノキソエイゴハコウダ
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |