2013年11月8日(金) <第3783号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
8221.日本の酪農の現状は− 
自主流通米が認められる以前の コメ流通の状態だ 
過度の統制が 酪農業の創意工夫や生産性向上を 妨げている 
 
8222.峠という漢字は 山の上下から 成り立っている 
これは 中国には無い 
 
8223.大人たちは年の瀬が近づくと物悲しく その一方では忙しくなる  
が 幼児たちはディズニー映像を見て はしゃいでいる  
この格差が 年末の風情として いとおかしなのだ 
 
8224.地方債は 地方自治体が発行する 
公共施設の建設など 特定の歳出に充てるために 
地方税 地方交付税と並んで自治体の主要な財源の1つだ 
引受先は 地方銀行など民間金融機関が多いが 
住民が 引き受ける種類の地方債もある 
地方債は 将来の世代の役に立つ施設の建設や 
料金収入で 償還財源を得られるバスや鉄道の事業に 
かかる経費を賄うことを 原則にしている 
 
8225.不幸な人には 幸せが後ろからついて来る 
前からは やってこないのかなぁ− 
 
8226.特例債 三セク債 退職手当債などは 代表的な赤字地方債だ 
いずれも許可が必要な地方債だ 
 
8227.消費税は必要であり 方向性はわかっている 
しかし 消費税の増税は 
長い旅路(厳しい支出の削減と増税)の第一歩にすぎない 
 
8228.国債の残高は≒800兆円、地方債の残高は≒200兆円だ 
国際的にみて  
自治体がこれほどの借金を抱えている国はほとんど見当たらない 
 
8229.食品メーカーは 消費者の味の感じ方や好みを分析する 
商品開発に役立てるためだが 味の感じ方には違いがある 
味は舌で感じる味覚だけではなく 臭覚などの刺激が組み合わさり 
脳で統合処理されて感じる 
かみ応えや音 温度も味の感じ方に影響する 
口に入れる前に 見た目で想像を膨らませることで 
感じ方が変わることもある 
 
8230.増収でも減益になるのは 3つの理由がある 
まず 利益率低下だ 
次ぎに 販売減少だ 
そして 収益モデルの変化だ 
 
            − 明日(11/9)は『8231.J大正時代をふぃちゃーする』 − 
 
<バックナンバー> 
8211.火災保険の本契約の保険金には 注意が必要だ 
8212.漸く 経費節税の時代が やって来た 
8213.来年1月1日には 
8214.A書き表現に 違和感がある 
8215.[001]新高校入試の問題を考える 
8216.平均では 全国最長だ 
8217.2013年10月20日で 丸2年が経った 
8218.日本は 関税で 家計に 隠れた負担 を強いている 
8219.日本で作るアイスの原料は 北海道浜中町産の牛乳だ 
8220.人間が運転する際の行動は 3要素で成り立つ 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |