|   2013年6月3日(月) <第3625号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  6751.優れた芸術作品は人の心を打つものを備えている。
 芸術の世界では、凡庸な者はどんなに努力しても敗残者になるしかない。
 芸術の世界とは、多くの者が自己の才能を信じて優れた芸術の創造を目指すが、
 彼らの意欲や誠意にはかかわりなく、
 特別な才能と機会にめぐまれたごく小数の者だけが到達することのできる世界だ。
 
 6752.馬鹿野郎と呟いた。
 が、自分にはそのように言う権利がないと思った。
 
 6753.A文章の表現を工夫する。
 2.主語と述語の関係に注意する。
 文の基本の型−何(だれ)がどうする、何(だれ)がどんなだ、何(だれ)が何だ−
 のように、主語と述語がスムーズにつまがっているかどうかを見る。
 
 6754.来島海峡は日本屈指の航海の難所だ。
 船の通航は右側航行が国際ルールだが、来島海峡は世界で唯一、
 潮流の変化に合わせて1日に4回、右側航行と左側航行を採っている。
 
 6755.経済学とは、世の中を、お金とモノの関係、から学ぶ。
 お金とモノの流れを理論的に検証し、分析するのが、経済学の面白いところだ。
 
 6756.ソーシャルワーカーとは
 社会福祉、医療、教育などの分野で、福祉活動に従事する専門家。
 そして、地域の活動の流れを円滑にする調整役が地域コーディネーターだ。
 
 6757.減災コミュニケーション、という言葉がある。
 不安や心細さという心の弱りが、除雪作業中の事故を誘発する。
 中越地震後地の冬は、
 ボランティア組織が残って支援を続けた集落では事故はほとんどなかった。
 
 6758.面接では、出来ます、と言い切りましょう。
 と思います(推測)では、自分を売り込むには力不足です。
 
 6759.虫たちは、晩秋の明かりの下で、交尾する(らしい)。
 人間もそうか……。
 
 6760.海外帰国子女は…日本では苦労している。
 姉妹喧嘩は英語で、授業では英和辞典と和英辞典を引く。
 
 − 明日(6/4)は『6761.海上保安庁は国土交通省に属する国の行政機関だ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6741.犯罪率の高低と治安への不安の程度は比例しない。
 6742.理想の父親像を聞かれた。
 6743.M短所、を、長所、に変える!
 6744.Jオトナノキソエイゴハコウダ。
 6745.離婚率が婚姻率と比較して、高い地域こそが本当に離婚率が高い地域だ。
 6746.この県の、弱み、は?
 6747.なんだが気持ちが落ち着かない。
 6748.I小説のタイトルを考えた。
 6749.ボランティアというのは、自分自身を知ることだ。
 6750.@文章の表現を工夫する。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |