2013年4月22日(月) <第3583号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
       <<埼玉の魅力>> <<川越の魅力「時の鐘」>> <<川越百景>> 
 
  
6331.ワークプレイスメント、という就業体験型学生派遣がある。 
 
6332.PTPP協定は21分野に分かれる。 
17.労働 
安易に労働基準を緩和しない。 
 
6333.価格に一度いってしまったら……。 
もう知恵なんて出ない。 
 
6334.思いは、小さな一歩から始まる。 
 
6335.毎号、日経新聞にある、しごと図鑑、には目を通している。 
どうだろうか、進路指導に熱心な中学や高校に配布しては如何か? 
活きた教材として最適ではないか(といつも思うが)。 
 
6336.野菜をできるだけ多く食べるために、実践している工夫がある。 
妻は週一ペースで、野菜だけを具材にしたスープを食卓に上げている。 
 
6337.毎年、大型連休明けの仕事では、平時よりも朝早く起き、メールを読む。 
そして、マークしているクライアントに、まだライバルがだれている間に、提案をする。 
(トホホ……。GW中も仕事のことを考えている、という習性が抜けないだけか) 
 
6338.忘れられない母の言葉がある。 
あなたはヒトのこころがわかる人だから……。 
しかし、この後の亡き母の言葉が思い出せない。 
 
6339.図形の問題を解くときには方針を立てる。 
方針を立てずに解いて解答が見つかったとしても、論理的に導けない。 
考えるための道筋を、しっかりと自覚して、解き進めていくことだ。 
 
6340.C体力とは腕力や持久力のことではない。 
体力があるというのは、力持ちや筋肉隆々の肉体をもつことではない。 
柔軟性・敏捷性・筋力・巧緻性・平衡性の5つの力の総合力だ。 
(3)筋力 
朝起きてから寝るまで、すべての行動をスムーズに行える力。 
たとえば、就寝時、あおむけに寝て両手を頭の後ろに組み、膝を直角に立てて、 
ゆっくり上体を起こし両手の肘が膝に付いたら満点だ。 
 
       − 明日(4/23)は『6341.あいさつ語とは、声をかける、ことばである。』 − 
  
 
<バックナンバー> 
6321.日本とドイツの交流は、1861年1月24日に始まった。 
6322.1Qの好業績を祝して、乾杯!と手短に言えない管理職が少なくない。 
6323.したいことをやるのではない。 
6324.川越市の職員に聞きたい。 
6325.国が、地域若者サポートステーションを増やしている。 
6326.B粘土で長さが100cmの1本の細い棒を作る。 
6327.仕事をする手前の段階、でつまずいている若者が多い。 
6328.企業が求める、人物像、には抽象的な表現が並ぶ。 
6329.平均で≒154,300円(2013年3月卒)。 
6330.B体力とは腕力や持久力のことではない。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |