2011年7月26日(火) <第2951号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3181.日本の首相は国民のためではなく、党のためにいる。 
 
3182.日本の省エネ技術は2度の石油危機で急速に進歩した。 
 
3183.ペリーの日本遠征の背景には捕鯨があった。 
 
3184.政府の「15%節電」とは? 
電気事業法に基づく強制措置だ。 
東京電力と東北電力管内の大口需要家(契約電力500kW以上)が対象だ。 
1時間あたりの平均使用電力の最大値を昨夏より15%減らさないといけない。 
時間帯は平日の午前9時kら午後8時まで。 
東北電力管内は9月9日、東電は9月22日まで実施する。 
ところで、一般家庭は違反してもいいの? 
 
3185.日本では高スキル業務と低スキル業務が増える。 
その一方で、中間的業務が減っている。 
1980年から2005年の職業動向をみた。 
すると、研究者や技術者など知識集約型職業が増えると同時に、 
労働集約的でそれほど高いスキルが要求されない介護・家事支援サービスや 
清掃員などの職業が大きく増えている。 
 
        − 明日(7/27)は『3186.日本はグローバル化の流れの中にいる。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3171.火山国の日本は、インドネシア、米国に次ぐ世界第3位の地熱資源国だ。 
3172.二流の上は一流の下よりも強い。 
3173.こそこそと授業をずる休みをする。 
3174.サプライチェーンとは 
3175.日本の財政を脅かすのが団塊の世代の高齢化だ。 
3176.総人口の23%が65歳以上だ。 
3177.2003年以降、日本での海洋エネルギー研究は下火になった。 
3178.日本は先進国でダントツの借金残高を持つ。 
3179.化学肥料を使うと何が起こるのだろうか? 
3180.アイデンテイティは「自己同一性」と訳される。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |