2011年7月2日(土) <第2927号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3061.「動」にニンベンのつく「自動化」は 
人の創意、工夫が込められ、はるかに高い付加価値を生むことができる。 
 
3062.割れ窓理論というものがある。 
荒廃した環境はモラルの不在と認識され、犯罪を呼び込む可能性が高くなる。 
 
3063.知るべきことは山ほどあった。 
でも、それがなんの役に立つのかが分っているから、学ぶことは苦にならない。 
勉強って、実は楽しいんだって、そのとき初めて思った。 
 
3064.出来ることはすべてやる。 
 
3065.NASAの優秀な宇宙飛行士は 
相手が言葉を発する前に、既に相手の言いたいことを理解している。 
 
            − 明日(7/3)は『3066.「トヨタ生産方式は未完だ」。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3056.東京からシドニーまでの距離に相当する。 
3057.単なる復旧ではない。 
3058.ラッパを吹きながらリヤカーを引いて、1丁300円の豆腐が売れる時代だ。 
3059.一球に集中する「集中力」がある。 
3060.日本の政治はどこまで落ちていくのか?
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |