|   2011年2月11日(金) <第2786号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2356.若年人口が減ったうえ、多くは都市に住む。
 選挙権年齢の引き下げや1票の格差の是正などで、
 未来を担う世代の声を政治に反映しやすくすることも、年長世代の責務だ。
 高齢者が苦しむような国は悲しいが、若者の声が小さくしか響かない国の未来も明るくない。
 どうすれば若者たちが活躍できる社会になるか・・・・・・。
 大人は真剣に考えるときだ。
 
 2357.世界のイスラム人口は約16億人だ。
 約10億人はアジアに住んでいる。
 イスラム旅行者の2009年に支出は世界の9%に達した。
 いま世界の旅行業界はその存在に注目している。
 
 2358.中国では地域間格差や所得格差の拡大が深刻な問題だ。
 インドでは最も深刻な課題はインフラの未整備だ。
 
 2359.この国のトップは、ただ丸投げし、権限委譲という言葉を隠れ蓑にしている。
 そして責任の押しつけをするリーダーがなんと多いことか・・・"
 
 2360.リーダーがメンバーに行動を起こさせる質問がある。
 いままで誰もやったことのないような方法でその仕事に取り組むことはできない?
 君がこの組織に対していちばん貢献できるのはどんなところだと思う?
 その仕事を2倍のスピードで完成させるにはどうしたらよいと思う?
 
 − 明日(2/12)は『2361.組織には創造、維持、破壊のプロセスが必要だ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2351.中国のコメ消費量は年間約1億3千万トンと世界一の3割を占める。
 2352.すでに日本では、経済的な格差や貧困問題が
 2353.今の若者は空気を読んで喧嘩を避ける。
 2354.地震、雷、火事、親爺。
 2355.日本はどうしてしまったのだろうか?
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |