|   2011年1月20日(木) <第2764号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■悲喜こもごも2011年の卯年を囁く■■■■■■■■
 
 2246.怖いのは売れすぎることだ。
 菓子業界はブームが多い。何度も踊らされてきた。
 ブームで100を得るよりも、10をコツコツと売り続けた方がいい。
 どうしてか?
 それはブームが終われば100は10でなく、0に近いところまで落ち込むからだ。
 
 2247.宅配サービスは地域密着型の中小企業者が真剣に取り組むべき課題だ。
 遠くに住む息子夫婦から送られてくる宅配便や郵便局・農協などの宅配サービスを利用する。
 人里離れた山村に住む高齢夫婦を支える「ライフライン」として機能している。
 
 2248.経済失政のツケは続いている。
 この結果、日本を脱出する企業が増えている。
 結局、困るのは国境を越えられない普通の国民だ。
 
 2249.警察界には9つの階級がある。
 下から順に巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監。
 所轄の署長は警察庁にいったら課長と同格で、警視庁の主要部長は小さな県警の本部長よりも格上になる。
 
 2250.小さいことからコツコツと。
 
 − 明日(1/21)は『2251.警察官の警察官に対する身内意識は強い。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2236.従業員の声なきは会社に対する反逆だ。
 2237.内部告発は会社への不平不満や愚痴とは違う。
 2238.トップに立つ人間はみんなの前に顔を出すことが大事だ。
 2239.トップは格好つけたってしょうがない。
 2240.経営は時間軸で、早くやればやるほどプロの経営者になりやすい。
 2241.経営者に必要なのは意欲だ。
 2242.耐えること以外に自分を守ってくれる道がないと悟れば、人はいくらでも絶える。
 2243.ヒトの問題なのか、機械の問題なのか?
 2244.短期利益の偏重や厳格すぎる内部統制がおこなわれている。
 2245.マイナスの気持ちが蔓延している。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |