2010年11月20日(土) <第2703号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。 
 
2096.セメント工業は、原料産地の近くに立地することが多い。 
それは重量減損原料(製品にすると重量が軽くなる)である石灰石を利用するからだ。 
 
2097.EU(ヨーロッパ連合)は、拡大を続けている。 
2009年6月現在、加盟国は27カ国。 
国内総生産の合計は日本の約3倍に達し、 
域内の多くの国には単一通貨ユーロが導入されている。 
 
2098.「学ぶ」は、「真似る」だ。 
「分かる」は、「分けられる」が語源だ。 
分かる人は、「分けられる人」。 
 
2099.告知に際しては、生命倫理の原則を考慮する。 
・恩恵の原則(患者の同意に基づく患者本人のための医療) 
・自己決定権の原則(自分の生命についての判断は患者の権利) 
・公正の原則(社会的に公正な立場からの判断) 
・平等の原則(人種・性別によって差別しない) 
 
2100."Yes we can" 
「私たち」という連帯感と「できる」という自信を、アメリカの人々に取り戻させようとした。 
今の大人に欠けているように見える。 
 
               − 明日(11/21)は『2101.現代社会を考える。』 −   
 
 
<バックナンバー>  
2096.セメント工業は、原料産地の近くに立地することが多い。 
2097.EU(ヨーロッパ連合)は、拡大を続けている。 
2098.「学ぶ」は、「真似る」だ。 
2099.告知に際しては、生命倫理の原則を考慮する。 
2100."Yes we can"
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |