|   2010年6月8日(火) <第2538号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1341.日本の企業数は約420万。
 このうち約87%が従業員20人以下の小規模企業だ。
 改正貸金業法が成立した2006年12月以降、
 こうした企業がカネを借りなくても済む規模にまで事業を縮小している。
 さらに、モノ作りの現場を支えていた町工場が次々と廃業し、技術の断絶が起きている。
 
 1342.取引先からもらったチケットを売ると、ダフ屋行為になるのか?
 ダフ屋行為とは、不特定の人に転売する目的で公共の場所でチケットを購入したり、
 公共の場所で不特定の人にチケットを売ったり、売ろうとしてつきまとったりする行為だ。
 都道府県が定める迷惑防止条例で禁止されている。
 
 1343.生産性が高い人は、すべての書類には一度しか触れていない。
 てきぱきと働いている。
 二度手間はかけていない。
 コミュニケーションが取れている。
 
 1344.人を変えてしまう人は、まずは相手をほめている。
 まず自分の誤りを話した後で、相手に注意を与えている。
 命令をせず、質問をしながら意見を求めている。
 
 1345.相手の顔をつぶさない。
 
 − 明日(6/9)は『1346.人に好かれている人は』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 1341.日本の企業数は約420万。
 1342.取引先からもらったチケットを売るとダフ屋行為になるのか?
 1343.生産性が高い人は、すべての書類には一度しか触れていない。
 1344.人を変えてしまう人は、まずは相手をほめている。
 1345.相手の顔をつぶさない。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |