|   2010年6月5日(土) <第2535号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1326.先人達が血の出る思いで開発し、死守した技術がある。
 今、それがいとも簡単に海外へ流れている。
 
 1327.5訓5心
 はいという素直な心。
 すみませんという反省の心。
 おかげさまという謙虚な心。
 させていただきますという奉仕の心。
 ありがとうという感謝の心。
 
 1328.物事というのは、悲観したらいけない。
 どんなことが起きてもチャンスはある。
 
 1329.「日本は一位になる必要があるんですか?」
 呆れた。一位を目指さないと、二位もない。
 下に落ちるだけだ。
 
 1330.「日本はモノづくりで生きていけない!」
 では、金融で生きていけるのか?
 英国は金融にいってモノ作りがダメになった。
 
 − 明日(6/6)は『1331.今からでも遅くない。』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 1321.都市銀行は、町内の同業者ばかり気にしていて世界を見ていなかった。
 1322.自動車業界には、10年、20万km以上使用しても、びくともしない品質がある。
 1323.デジタル技術と呼ばれる、基礎技術による生産技術は
 1324.少々の技では感動は生まれない。
 1325.自動車は、トヨタ、ホンダ、スズキ、の3社のみ健全。
 1326.先人達が血の出る思いで開発し、死守した技術がある。
 1327.5訓5心
 1328.物事というのは、悲観したらいけない。
 1329.「日本は一位になる必要があるんですか?」
 1330.「日本はモノづくりで生きていけない」
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |