|   2010年5月18日(火) <第2517号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1241.どんな金持ちも、笑顔なしでは暮らせない。
 どんなに貧しい人も、笑顔によって豊かになるのではないか?
 
 1242.当たり前のことを当たり前にしよう。
 『納期や約束を守ろう』
 『電話は、3回目までのベルでとろう』
 『必ずあいさつしよう』
 『その日の仕事はその日にやって帰えろう』
 
 1243.手伝いをほめる。
 親が自分の生き方を見せれば、子どもは自然に賢くなる。
 「知識」は、学校教育などで蓄積できる。
 「知恵・賢さ」は、生活体験を通して培うことができる。
 成績よりも手伝いをほめる母親は、子どもを賢くする。
 必要な人間だと言われて育つと、賢い子どもになる。
 
 1244.「最近、集中力がなくて・・・」と感じているならば
 それは集中力を発揮するコツや、集中するという感覚をちょっと忘れているだけだ。
 <集中力を高める秘訣>
 ・環境を整える
 ・優先順位をつける
 ・不安や迷いを断つ
 ・達成できる目標を立てる
 ・緊張感はほどよく
 ・ゲーム感覚を取り入れる
 ・集中を繰り返す
 
 1245.子ども手当てに必要な財源は?
 
 − 明日(5/19)は『1246.「賢い」「賢くない」は他人が決める。』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 1241.どんな金持ちも、笑顔なしでは暮らせない。
 1242.当たり前のことを当たり前にしよう。
 1243.手伝いをほめる。
 1244.「最近、集中力がなくて・・・」と感じているならば
 1245.子ども手当てに必要な財源は?
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |