|   2009年12月8日(火) <第2356号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 566.人を使う身になるからには
 使われる人の気持ちを知っておくことが大切。
 
 567.「いい会社に就職して人並みに頑張れば、そこそこの暮らしができる」
 いまやこのセリフは、会社と日本経済の成長を支える典型的な日本人の中流幻想である。
 
 568.そう、最後に夫を看取るのは妻です!!
 定年退職後の夫婦関係では男性の場合、妻との関係の持ち方がむずかしい。
 夫のために昼食の準備をしないといけなくなったと嘆く妻。
 夫の方は妻がそのような気持ちになっていることになかなか思いが及ばない。
 黙っていても食事が出てくるものだと考えている夫に腹が立つ。
 夫には退職すると仕事を失うのはもちろん、仕事に関連したさまざまな人間関係も失ってしまう
 寂しさがある。
 平均余命が延びているいま、定年退職後に夫婦で一緒に暮らす期間は長くなっている。
 会社に勤めているときから、定年後のことを考え、休日に料理や掃除洗濯など家事の
 お手伝いをすると妻の有り難みがよく分かる。
 そう、最後に夫を看取るのは妻である。
 
 569.上手な相槌は「軽いおどろきの表情を伴った相槌」である
 
 570.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う
 
 − 明日(12/9)は『571.「やろう」と思う強い意志は』 −
 
 
 <バックナンバー>
 561.目標はできるだけ数値化する、対策はできるだけ具体的に練る
 562.<成功の5条件>
 563.人生を回復させ、魂を復活させる方法(やる気を持続させる)
 564.学校の成績を鼻にかけるくらい、見苦しいことはない
 565.親ほど年上の部下を使いこなすだけの人間性を持たなければならない
 566.人を使う身になるからには
 567.「いい会社に就職して人並みに頑張れば、そこそこの暮らしができる」
 568.そう、最後に夫を看取るのは妻です!!
 569.上手な相槌は「軽いおどろきの表情を伴った相槌」である
 570.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |