2009年5月13日(水) <第2149号> 
 
                      リーダー 3/8の条件  
 
       − 8分の3の『強み』がなければ、魅力を感じさせるリーダーになれない − 
 
Z.「パフォーマンス・マネジメント」 
 
              − 目標が行動を促し、成果が行動を持続する −  
 
06.4つの行動結果 
誘発要因ではなく行動結果が、将来の行動の頻度に影響を与えます。 
 
Q.あなたは、指示されると一時的に変化するが、継続しないことがありますか? 
 
Q.あなたは、愚痴や不平、言い訳が多いですか? 
 
Q.あなたは、上司がいるときといないときでは、行動が異なりますか? 
 
Q.あなたは、締め切り前に突然慌てふためいて仕事をしたことがありますか? 
 
Q.あなたは、目標を達成した後、業績の伸びが鈍化することがありますか? 
 
もし、1つでも当てはまるものがあれば、いまだあなた自身の能力は引き出されていません。 
 
1.承認による行動強化 
その行動をすると「ほしいものが得られる」ので、将来の行動頻度は増加します。 
 
2.脅迫による行動強化 
その行動をすると「嫌なものが避けられる」ので、将来の行動頻度は増加します。 
 
3.処罰による行動強化 
その行動をすると「嫌なものをもらう」ので、将来の行動頻度は減少します。 
 
4.無視による行動強化 
その行動をしても「ほしいものがもらえない」ので、将来の行動頻度は減少します。 
 
           − 明日(5/14)は『07.4つの行動結果の例』を掲載します −  
 
 
<バックナンバー>  
Z.「パフォーマンス・マネジメント」 
00.はじめに 
01.行動の原理原則(ABCモデル) 
02.ABCモデルは 
03.誘発要因〜行動〜行動結果 
04.誘発要因の働き 
05.行動結果をマネジメントする 
06.4つの行動結果
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |