2022年6月12日(日) <第5982号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
30331.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
沖縄の今 
沖縄県民には、強い思いがある。 
日本全体の安全のために、 
どうして沖縄だけが負担を強いられなければいけなのかと。 
− 続く − 
 
30332.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう! 
話し手をA:とB:で示している。 
686<280/□> 
A:How was the weather in Okinawa? 
沖縄の天気はどうでしたか? 
B:It was beautiful. 
すばらしかったです。 
− 続く − 
 
30333.第一印象で約6割の評価が決まる! 
サービス業にとって身だしなみは非常に大事だ。 
 
30333.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう! 
話し手をA:とB:で示している。 
687<281/□> 
A:What day of the week is (it) today? 
今日は何曜日だっけ? 
B:It's Friday. 
金曜日だよ。 
− 続く − 
 
30334.夢の国にはゴミが1つ落ちていてはダメなんだ。 
掃除をしたあとの基準は、 
「赤ちゃんがハイハイしても汚れない程度に」という厳格なものだ。 
掃除をしているのではなく、掃除というショーを行うのだ。 
清掃は 
ただキレイにすればいいというだけではく、清掃員としての自覚も磨いている。 
 
30335.方言で話すと−。 
標準語では伝えにくい気持ちを言い表すことができる。 
 
30336.人は感動を覚える。 
自分が想像していた以上のことを経験したときだ。 
 
30337.えっ、そうなの。 
カルシウムは金属である。 
骨はリン酸カルシウムの結晶だ。 
− 続く − 
 
30338.サービスには3大原則がある。 
「態度」・「身だしなみ」「言葉遣い」である。 
まず態度。 
お辞儀1つとっても、相手をどう思っているかが如実に表れる。 
しっかり話を聞いてくれそうな人だなあと、 
そう感じてもらうだけで、まずコミュニケーションはとりやすくなる。 
 
30339.思い立ったらすぐ行動。 
ではなく、思い立ったらすでにやっていた。 
 
30340.サービスには3大原則がある。 
「態度」・「身だしなみ」「言葉遣い」である。 
次に身だしなみ。 
「ワイシャツの襟をピンとさせて、スーツの皺を伸ばし、髪型を整えて顔を洗う」。 
普段からやっていることが大事なのだ。 
− 続く − 
 
      −次回(2022/06/13)は『30341.上を向いて歩きたい。』−   
 
 
30321.成人年齢が引き下げられた。 
30322.「さすがに」。 
30323.悪徳業者につけ込まれる。 
30324.「途方にくれる」。 
30325.詰めが甘い。 
30326.えっ、そうなの。 
30327.『へいわ』をつなぐ。 
30328.毎朝、新聞の番組紙面を見る。 
30329.『へいわ』をつなぐ。 
30330.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう! 
話し手をA:とB:で示している。 
685<279/□> 
A:Do my homework foe me. 
わたしの代わりに宿題をやって。 
B:No way! 
とんでもない! 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |