2022年6月10日(金) <第5980号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
30311.「こころよき疲れるかな」。 
「かな」は、感動などを表わす。 
「疲れ」に感動しているのである。 
その疲れは、「息も吐かず仕事をした」ために生じたものである。 
全力を尽くしたあとの<充実感>の快さであろうか。 
 
30312.もしも和英辞典がなかったら…。 
泉下 
− 続く − 
 
30313.頭で考えているだけでは何も始まらない。 
 
30314.「肩をすくめる」。 
困ったときのしぐさだ。 
相手に対する不信感や不満、意外であったという気持ちを表す。 
 
30315.成人年齢が引き下げられた。 
<20歳以上から18歳以上に変わった> 
・外国人が日本に帰化できる。 
・10年有効の旅券を取得できる。 
<20歳以上のままである(変わらない)> 
・公営ギャンブルができる。 
・猟銃を所持できる。 
− 続く − 
 
30316.「声にならないさけび」。 
「目に見えないエネルギーの流れ」のことだ。 
それが、大地から足の裏を通って、 
腹、胸、のどにまでのぼってきて、口から「声にならないさけび」となって出てくる。 
 
30317.成人年齢が引き下げられた。 
<20歳以上から18歳以上に変わった> 
・性別変更の請求ができる。 
・裁判員を務められる。 
・事件を起こした18、19歳は「特定少年」とされ、一定の厳罰化が図られる。 
<20歳以上のままである(変わらない)> 
・養子をとれる。 
・国民年金への加入義務 
− 続く − 
 
30318.「もどかしい」。 
思うようにならないで、いらだつ大人げないおとなが少なくない。 
 
30319.将来や容姿への不安や願望を抱えている。 
10歳代から20歳代までの特徴だ。 
悪質業者は巧妙に近づいてくる。 
 
30320.「口をそえて言う」。 
多くの人が同じことを言う。 
<失われた三〇年>と。 
「異口同音」か。 
 
     −次回(2022/06/11)は『30321.成人年齢が引き下げられた。』−   
 
 
30301.環境木化都市の実現を目指す。 
30302.急ぎたい。 
30303.性的少数者「LGBT」は全人口の5%から8%を占める。 
30304.中小企業のデジタル化による経営革新が動き出す。 
30305.LGBTには特有の悩みがある。 
30306.えっ、そうなの。 
30307.世界で50か国・地域以上の上る。 
30308.木には「しなやかさ」という性質がある。 
30309.えっ、そうなの。 
30310.もしも和英辞典がなかったら…。 
若気の至り 
− 続く −
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |