2022年2月3日(木) <第5853号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
28951.ケーキを目の前に置きつつ…。 
食べずにダイエットは…ムリだ。 
飲食店を利用しながら、 
「感染予防を徹底して、できるだけ会話をしないように」と要請する。 
 
28952.2019年台風19号で大雨が降った仕組みだ。 
┃4┃雨が川に流れ込み、河川の水位が上昇 
− 続く  
 
28953.高校の統廃合が分岐点になり、人口流出に拍車がかかる。 
地域活性化には高校の魅力化が鍵を握る。 
 
28954.2019年台風19号で大雨が降った仕組みだ。 
┃5┃前線が発生し、平野部でも大雨が降る 
− 続く  
 
28955.コロナ禍のなか、国の補助金制度である。 
コロナショックの一時的な対応としては効果的だが、 
手厚い支援は、生産性の低いゾンビ企業の延命処置になる。 
長い目で見れば、むしろ経済の衰退をもたらす。 
 
28956.2019年台風19号を振り返る。 
<1/8> 
台風19号は、24時間で勢力が強まる「急速強化」が起き、 
一時は1分間の平均風速が67メートル以上のスーパー台風並みに成長した。 
海面水温が高い海域を移動し、強い勢力と東日本を覆う大きさを維持して上陸した。 
− 続く  
 
28957.ゾンビ企業とは−。 
業績が悪く回復見込みが立たない 
にもかかわらず、債権者や政府の支援により存続する企業のことである。 
 
28958.2019年台風19号を振り返る。 
<2/8> 
海上の水蒸気をエネルギー源とする台風は、海面水温が27度より高いと発達しやすい。 
19号が発生した 
2019年10月6日の南鳥島近海の太平洋は、海面水温が平年より1度以上高い30度だった。 
19号2019年10月7日までに中心気圧が77ヘクト・パスカルも 
急降下して915ヘクト・パスカルになるなど、極めて強い勢力に発達した。 
− 続く  
 
28959.国の補助金でゾンビ企業を延命させるというのは矛盾している。 
役割を終えた企業は 
経営者の引退とともに廃業させ、他企業に事業承継させたほうがよい。 
デジタル技術を活用する 
資金力のある企業が事業を承継すれば、生産性の向上が可能だ。 
転籍した従業員は給与水準が上がって幸せではないか。 
 
28960.2019年台風19号を振り返る。 
<3/8> 
台風は、海面水温が低い海域を通過すると勢力が衰える。 
しかし19号が接近した 
2019年10月12日頃のp日本近海はやはり、海面水温が平年より1度から2度高かった。 
− 続く  
 
    −次回(2022/02/04)は『28961.コロナ禍で見えてきたことがある。』−   
 
 
28941.クラウドファンディング(Crowdfunding)とは−。 
28942."言い難い"状況では<漢語>を使わない。 
28943.書いた企画書を読み忘れられないようにする。 
28944.過度に気を回さない。 
28945.災害が起きれば−。 
28946.2019年台風19号で大雨が降った仕組みだ。 
28947.行動経済学には「ナッジ」という言葉がある。 
28948.2019年台風19号で大雨が降った仕組みだ。 
28949.他者を意識させるメッセージのほうが、3密回避に有効だ。 
28950.2019年台風19号で大雨が降った仕組みだ。 
┃3┃河川の上流部で大量の雨が降る 
− 続く 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |