2021年8月26日(木) <第5692号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
27341.自動運転で最も難しいのは路面の凍結や降雪時だ。 
雪や氷で乱反射し、 
ドライバーの「目」にあたるカメラやセンサーがうまく状況を感知できなくなる。 
 
27342.米ソ冷戦のさなかの1961年、米国史上最年少の43歳で大統領になった。 
就任演説では 
平和で自由な世界の実現に協力するよう国民に訴えかけた。 
<諸君が諸君の国家のためになにをなにをなし得るかを問いたまえ。> 
−ジョン・F・カネディ− 
 
27343.米同時テロを境に企業を取り巻くリスクは大きく変わった。 
テロが起きた時には、 
容疑者、標的、目的、手法、被害の5つの情報を分析し、次の行動を決める必要がある。 
 
27344.若者には自問自答してほしい。 
就活で福利厚生や休暇制度を最重視する前に、 
<会社が何をしてくれるか>ではなく、自分は組織や社会にどんな貢献をしたいのか。 
 
27345.世界屈指の「不妊治療大国」日本。 
赤ちゃんの約20人に一人が体外受精で生まれる。 
晩婚化とともにニーズは高まり技術も進む。 
「年齢の壁」を超え、 
受精卵の操作で好みの特徴を持たせる「デザイナーベビー」まで実現するのか。 
 
27346.1970年代は所得格差が戦後で最も低い時期だった。 
 
27347.従業員を幸せにする経営があるのか。 
幸せな従業員は不幸な従業員よりも 
創造性が3倍高い、生産性が30%高い、欠勤率や離職率が低い。 
 
27348.シングルマザーの就業率は低い。 
また非正規が多いことから、母子世帯の経済的自立は難しい。 
 
27349.幸せな従業員は出世が早い。 
エンゲージメント(会社や仕事への愛着や没頭の傾向)や 
レジリエンス(危機から立ち直る力)が高い。 
 
27350.今後は貧困高齢者の世帯が急増する。 
 
    −次回(2021/08/27)は『27351.幸福経営は流行ではなく科学だ。』−   
 
 
27331.<平成の世>とは−。 
27332.日本国憲法13条に「幸福追求権」が明記されている。 
27333.幸せ中心の社会の意義は何か。 
27334.結婚にはメリットも少なくない。 
27335.日本の幸福度は先進国の中で「中」程度だ。 
27336.女性の就労は増加しているが、低い年金給付水準にとどまる。 
27337.所得と幸福度の関係は−。 
27338.高齢者が増え、現役世代の負担が増す。 
27339.どんな関係があるのか。 
27340.「税方式」と「保険方式」がある。 
社会保障財源を消費税などの税金で賄っている場合は「税方式」、 
保険料で賄っている場合は「保険方式」という。
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |