|  | 
 |   2020年12月21日(月) <第5646号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 26891.ビッグデータには理想と現実がある。
 海外ではクレジットカードなどの支払い状況に加えて、SNSでの言動など
 多様なパーソナルデータをもとにした個人に対する格付けが進んでいる。
 個人が自分に関わるパーソナルデータを把握し、
 それをコントロールできる仕組みが必要になってきている。
 − 続く −
 
 26892.富裕層がカタログ通販を楽しんでいるだけだ。
 ふるさと納税である。
 
 26893.ビッグデータには理想と現実がある。
 ビッグデータの時代はデータが価値を生む。
 ビッグデータはビジネスを変える力を持つが、
 企業の利益だけを優先すれば、
 社会全体にとって有用となるとは限らない。
 企業の局所最適化ではなく、
 社会の全体最適化につながるような利活用が求められている。
 − 続く −
 
 26894.1990年に日系人の在留許可条件が緩和された。
 浜松市では日系ブラジル人らが急増した。
 生じた問題の1つが、
 外国籍は義務教育制度の対象外のため、
 子どもを就学させない親が出てきたことだ。
 教育を受けないと就職しにくくなり、貧困リスクが高まった。
 
 26895.ビッグデータには理想と現実がある。
 ひとり一人が、ビッグデータの利便性と影響を理解し、
 自身のデータがどう利活用されるかに注意するなど、
 より主体的に関わっていく必要がある。
 − 続く −
 
 26896.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 333<153/□>
 A:Will you join us for dinner?
 いっしょに夕食を食べませんか?
 B:Oh,sure.
 ええ、もちろん。
 − 続く −
 
 26897.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 336<154/□>
 A:What time is it?
 何時ですか?
 B:It's just six o'clock.
 ちょうど6時です。
 − 続く −
 
 26898.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 336<155/□>
 A:May I help you?
 いらっしゃいませ。
 B:No,thank you.I'm just looking.
 いや、けっこうです。見ているだけです。
 − 続く −
 
 26899.日本人が英語を使う際、謙遜はプラスには働かない。
 「少ししか話せない」ではなく、「少しだが話せる」と考える。
 前者は、消極性が全面に出てコミュニケーションがおっくうになる。
 後者は、多少間違っても堂々と話し続けるだろう。
 
 26900.今の実力をさらけ出す。
 無駄に恥ずかしがらず、褒められれば素直に受け入れれば良い。
 
 −明日(2020/12/22)は『26901.日本語は<母音>で終わる。』−
 
 
 26881.もしも和英辞典がなかったら…。
 26882.もしも和英辞典がなかったら…。
 26883.ビッグデータには理想と現実がある。
 26884.もしも和英辞典がなかったら…。
 26885.ビッグデータには理想と現実がある。
 26886.断腸の思いとは−。
 26887.ビッグデータには理想と現実がある。
 26888.自治体には大きな役目がある。
 26889.ビッグデータには理想と現実がある。
 26890.目先の損得の話に終始する。
 大人たちは本質的な論争をしかけるべきなのに…。
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 | 
 |