2020年10月26日(月) <第5590号> 
 
	―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
26331.哲学や文学ではないか。 
科学がどんどん進んでいく今、求められているのは、いかに生きるかだ。 
 
26332.人は変革期にどう生きるのか。 
司馬遼太郎さんの作品を読んでいると、参考になる会話が少なくない。 
 
26333.人々の心に届くメッセージがある。 
相手に真摯に向き合う。 
疑問点は鋭く突く。 
 
26334.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう! 
話し手をA:とB:で示している。 
231<110/□> 
A:I have a job interview today. 
今日、仕事の面接があるんだ。 
B:I'll keep my fingers crossed(for you). 
うまく行くよう祈っているよ。 
− 続く − 
 
26335.えっ、そうなの。 
<高校古文> 
<<助動詞>> 
文法的意味にはいくかあるのか(…ワカラン)。 
<27/□> 
【過去推量】「けむ(けん)」 
(…タダロウ) 
− 続く − 
 
26336.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう! 
話し手をA:とB:で示している。 
242<111/□> 
A:How long are you going to stay? 
どれくらい滞在する予定ですか? 
B:For a week. 
1週間です。 
− 続く − 
 
26337.えっ、そうなの。 
<高校古文> 
<<助動詞>> 
文法的意味にはいくかあるのか(…ワカラン)。 
<28/□> 
【過去の原因】「けむ(けん)」 
(<ドウシテ>…タノダロウ) 
− 続く − 
 
26338.[30]漢文にハマってみよう! 
『孟子』の一節である。 
故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、 
必ず先づ其の心志を苦しめ、 
其の筋骨を労せしめ、 
其の体膚を餓ゑしめ、其の身を空乏せしめ、 
行ふところ其の為さんとする所に払乱せしむ。 
心を動かし性を忍ばせ、 
其の能はざる所を増益せしむる所以なり。 
− 続く − 
 
26339.えっ、そうなの。 
<高校古文> 
<<助動詞>> 
文法的意味にはいくかあるのか(…ワカラン)。 
<29/□> 
【過去の伝聞】「けむ(けん)」 
(…タトカイウ) 
− 続く − 
 
26340.[30]漢文にハマってみよう! 
『孟子』の一節である。 
(通釈) 
□故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、 
(だから天がこの人たち 
(=舜や堯や管仲といった優れた為政者)に 
大任を与えようとする時は、 
□必ず先づ其の心志を苦しめ、 
(必ずまずその人の志を苦しませ、 
□其の筋骨を労せしめ、 
(その肉体を疲れさせ、 
□其の体膚を餓ゑしめ、其の身を空乏せしめ、 
(その一身を困窮させ、 
□行ふところ其の為さんとする所に払乱せしむ。 
(行おうとしても思い通りにいかないようにさせる。) 
□心を動かし性を忍ばせ、 
((そのわけは)その人を発奮させ、忍耐強くさせて、 
□其の能はざる所を増益せしむる所以なり。 
((大任に耐えうるように) 
能力の足りないところを増大させるためなのである)。 
− 続く − 
 
        −明日(2020/10/27)は『26341.えっ、そうなの。』−   
 
 
26321.多くの住民が「我が事」ととらえなかった。 
26322.えっ、そうなの。 
26323.地域の自主防災組織が大きな役割を果たせる。 
26324.えっ、そうなの。 
26325.近年の音楽市場は全体的縮小傾向にある 
26326.えっ、そうなの。 
26327.ほんまかいな。 
26328.もしも和英辞典がなかったら…。 
26329.健康効果への期待からチョコレートの販売が伸びている。 
26330.もしも和英辞典がなかったら…。 
図らずも 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |