|   2018年1月5日(金) <第5102号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2018年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
 − 明日(2018/01/06)は−『22451.「A」がいろいろある。』 −
 
 22441.塾は結果を出さなければ、つぶれる。
 
 22442.これからのス−パ−は、(接客の)心とテクニックと品質の競争になる。
 
 22443.おいしいだけでは来てもらえない時代だ。
 楽しいだけでも心に響かない。
 誰かに伝えたくなるような経験をいかに提供できるかが重要だ。
 そのため、「ワオ!」という驚きを至る所に溶け込ませている。
 
 22444.スーパーは優良顧客に支えられている。
 なのに、その人たちから得た利益で、特売日しか来ない人ばかりに恩恵がいくのはおかしい。
 
 22445.まずは行動することが大事だ。
 次に思うこと。
 そして粘ること。
 成功するかどうかは、能力じゃなくて、言動を一致させることである。
 
 22446.[37]大正時代をふぃちゃーする。
 大正生まれのお菓子が店頭から姿を消した。
 1921年に発売され、根強いファンがいた。
 明治の「カルミン」であった。
 大きな商品ではないが、赤字を垂れ流しているわけでもない。
 ロングセラーを切り捨てたのは、利益重視の「選択と集中」により判断したからだ。
 
 22447.えっ、そうなの。
 <憲法26条>
 義務教育について定めた。
 実は「学校」の文字がない。
 − 続く −
 
 22448.[38]大正時代をふぃちゃーする。
 熊本市内の食品会社が商品化して広がったという。
 ふりかけは大正時代、熊本県内の薬剤師がカルシウムを補うため、
 骨ごと粉末にした小魚に味を加えてご飯にかけて食べる方法を考案した。
 
 22449.今の若者はスマホに時間を奪われている。
 一方では、昭和の若者は本でも読むしかなかった。
 でも、それは素晴らしい環境であって、
 暇つぶしで本を読んでいるうちに面白さに目覚めていった。
 
 22450.「A」がいろいろある。
 <衣料品ブランド>
 □ギャバジンケーティー
 − 続く −
 
 
 <バックナンバー>
 22431.えっ、そうなの。
 22432.日本では東京、神奈川、埼玉、千葉の「東京圏」1.3万平方kmに約3600万人が暮らす。
 22433.えっ、そうなの。
 22434.ラジオの魅力は<想像>の楽しさである。
 22435.塾は知識を伝える授業にノウハウがある。
 22436.明日死ぬと思って生きる。
 22437.1秒で6馬身の差がつく。
 22438.「アマゾン・エフェクト」とは。
 22439.わずかでも<A>という作業の負荷を代行すれば、付加価値として提供できる。
 22440.最近、スーパーでは全く異なる風景が広がる。
 最初に調味料売り場に立ち寄って献立を決め、
 それに合わせて肉や魚、野菜などの食材を買う人が増えている。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |