2017年8月28日(月) <第4972号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
          − 明日(2017/08/29)は−『21151.「昭和」とは何だったのか−。』 −   
 
21141.どうして「イスラム国」が拡大したのか。 
国際社会への<警告>だ。 
宗教間の対立を解く政治的な意思がなければ、怨念をマグマに別の過激派が生まれる。 
 
21142.「昭和」とは何だったのか−。 
【08】1973年、 第一次石油危機で高度成長は終わりを告げる。 
− 続く − 
 
21143.えっ、そうなの。 
<英語> 
beer garden ビアガーデン 
日本ではビルの屋上などを利用して、 
特に夏に開かれるものをいうことが多いが、 
イギリスでは一般にパブ(public house)の庭をいう。 
夏などにはここで飲食することができる。 
− 続く − 
 
21144.えっ、そうなの。 
<化学> 
モル濃度(mol/L)は溶液の体積1L中に存在する溶質のモル数をいう。 
したがって溶液1l(1000mL)あたりのモル数を計算したものがモル濃度である。 
ex)モル濃度= 
|1000mL×1.30|×0.39|×1/85(式量)|=6.96……mol/L 
(1000mLあたりの溶液質量g⇒溶質g⇒溶質mol⇒) 
− 続く − 
 
21145.「昭和」とは何だったのか−。 
【09】1980年、日本の自動車生産台数が米国を抜いて世界一に躍進した。 
日本経済は<ジャパン・アズ・ナンバーワン>と讃えられた。 
− 続く − 
 
21146.えっ、そうなの。 
<化学> 
硫酸ナトリウム(Na2SO4).0.20mol中に存在するNa+は 
0.20×2=0.40molなので、その質量は、0.40×23=9.2gとなる。 
− 続く − 
 
21147.「昭和」とは何だったのか−。 
【10】1985年、日米英独仏が<プラザ合意>した。 
それら協調介入で円高ドル安が急速に進んだ。 
その後の金融緩和と内需拡大策が、バブルの呼び水になる。 
− 続く − 
 
21148.ファミリーレストランのメニューのようだ。 
大学受験の入試が……。 
 
21149.「昭和」とは何だったのか−。 
【11】1985年、日米英独仏が<プラザ合意>した。 
それら協調介入で円高ドル安が急速に進んだ。 
その後の金融緩和と内需拡大策が、バブルの呼び水になる。 
− 続く − 
 
21150.えっ、そうなの。 
<英語> 
bread パン 
breadはパンの総称だが、ふつうは食パンをさす。 
ハンバーガー用のパンは bun といい、 
ホットドッグ用のパンは roll と呼ぶ。 
なお、日本語の「パン」はポルトガル語の pao から入ったもの。 
− 続く − 
 
  
<バックナンバー> 
21131.旧オバマ政権には<甘さ>があった。 
21132.家庭でできる省エネがある。 
21133.中東情勢に唯一、関与できる力を持っているのは米国だ。 
21134.家庭でできる省エネがある。 
21135.家庭でできる省エネがある。 
21136.家庭でできる省エネがある。 
21137.いろいろなポータルサイトがある。 
21138.「昭和」とは何だったのか−。 
21139.欧州列強が中東を意のままに分割したエピソードがある。 
21140.「昭和」とは何だったのか−。 
【07】1964年の東京オリンピックを契機に、 
新幹線、高速道路、港などのインフラ(社会基盤)整備は大きな需要を生み出した。 
目標は≒6年で達成され、<ジャパン・ミラクル>(日本の奇跡)と言われた。 
− 続く −
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |