2017年8月8日(水) <第4974号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
− 明日(2017/08/31)は−『21171.「一乗谷朝倉氏遺跡」は<三重の指定>を受けている。』 −   
 
21161.いずれも52歳だった。 
石原裕次郎さんは1987年7月、美空ひばりさんは1989年6月に病死した。 
 
21162.「昭和」とは何だったのか−。 
【15】1945年8月15日正午、昭和天皇の玉音放送がラジオで流された。 
多くの国民が受信機の前で天皇の声をはじめて耳にした。 
− 続く − 
 
21163.かつて、ヨーグルトはデザートやおやつとして食べられていた。 
最近は健康食(機能性ヨーグルト)としてとらえられる。 
 
21164.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
エネルギー転換がはじまった。 
1945年、電力は9割超が水力発電に依存していた。 
しかし、高度成長期、電力需要が急増し、1960年代前半には火力が水力を上回った。 
火力発電も石炭から石油へとシフトし、並行して1963年、日本初の原子力発電に成功した。 
第一次石油危機で原油価格が高騰する中、 
原発を推進するための「電源3法」が1974年に成立した。 
− 続く − 
 
21165.この言い回しが好きだ。 
<主な参考文献は次の通り。> 
 
21166.ムシャ【ノ】コウジではなく、ムシャコウジ(「武者小路」)なのだ。 
 
21167.<正の相関関係>がある。 
自己肯定感の高い子どもは学力が高い。 
 
21168.<経験>にも良し悪しがある。 
経験に基づく偏見の固定化によって、事実がゆがめられてしまうことが少なくない。 
 
21169.「住みたい町」から「住み続けた街」へ。 
	 
21170.政令指定都市として人口が減り続けている。 
全国最下位の人口70万人である。 
10代後半から20代にかけての人口減が深刻で、 
大学進学時に県を出て、そのまま県外で就職する若者が少なくない。 
 
  
<バックナンバー> 
21151.「昭和」とは何だったのか−。 
21152.日本とロシアが「共同経済活動」を目指すという。 
21153.ネットは”洒落”が通じない。 
21154.世界では領土問題が100を超す。 
21155.[72]昭和生れは能書きをたれる。 
21156.1945年、電力は9割超が水力発電に依存した。 
21157.『へいわ』をつなぐ。 
21158.「昭和」とは何だったのか−。 
21159.J1956年に何があったのか。 
21160.「昭和」とは何だったのか−。 
【14】満州事変は軍縮を唱え、軍部を批判していた。 
ところが、新聞は事変後に社論を一変させ、関東軍の暴走を自衛権の発動として擁護した。 
新聞、ラジオの過熱報道は大衆を湧き立たせ、ナショナリズムに火をつけた。 
テレビには<同時性>と<共時性>がある。 
ラジオは敗戦後、「新しい時代」の到来を告げた。 
− 続く − 
 
  | 
 
 
News Index   Next→ 
 
 
 |