2017年6月22日(木) <第4905号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/06/23)は−『20571.睡眠時間の減少が体重の増加につながる。』 −
20561.民事訴訟法は、控訴しなかった側が有利になる判決の変更を禁じている。
20562.30代前半から40代前半までの従業員は。
「就職氷河期世代」に重なる年代である。就職氷河期世代とは、
有効求人倍率が1を下回った1993年から2005年に就職活動を経験した世代をいう。
この世代は、自らの志望や専門性とかけ離れた会社や仕事を
最初の就職先に選ばざるを得なかった人が少なくない。
その後、求人倍率が上向き始めると、
多くの人が自分の希望する会社や自分に適した仕事に再挑戦した。
結果として、いま幸せな働く人生を送っているのか……。
20563.いま、ある流れが加速している。
イン・アウトソースからクラウドソーシングという流れだ。
生産能力、労働力、電算能力、資金などあらゆる事業リソースが対象である。
たとえば、生産能力で言えば、インソース、つまり自社工場が、
アウトソースであるEMS(受託生産)へと進化し、
現在ではクラウドソーシングという選択肢が生まれている。
20564.夢の値段はハウマッチ。
農家になるためにはいくらお金がかかるのか。
20565.えっ、そうなの。
<英語>
不定詞には単純形不定詞("to+原形")と完了形不定詞("to have+過去分詞")がある。
原則として、
@単純形不定詞("to+原形")は述語動詞の表す「時」と同じ「時」を表す。
たとえば、to+動詞Aの原形では<これから[A]する>と訳す。
一方では、分詞の[A]ingは<これからAしていること>になる。
A完了形不定詞("to have+過去分詞")は述語動詞の表す「時」より「前の時」を表す。
− 続く −
20566.男女交際を望まない高校生が増加している。
その理由で「面倒くさい」だ。
20567.子どもの足に異変が起きている。
指が地面に着かず浮いた状態の「浮き指」になっている子が多い。
病気ではないが、ふらつきや足の痛みにもつながりかねない。
浮き指が増えた背景には、子どもが足を使わなくなったことがある。
20568.この10年間で、男女交際を望んでいる生徒は減少した。
多忙な高校生活や、
スマートフォンなどの普及によるコミュニケーション形態の変化がその要因ではないか。
20569.地方に魅力的な仕事や十分な雇用力がない。
だから、人は仕事を求めて都市へ流出する。
雇用状況が変わらぬ限り、この流れを止めることはできない。
逆に、魅力的な仕事があれば……。
20570.妊娠をきっかけとした結婚への寛容さが気になる。
避妊の軽視につながるからだ。
<バックナンバー>
20551.笑顔は<反射>する。
20552.音楽ファンの「聖地」と呼ばれた。
20553.働く女性に潜む「隠れ汚ブス」“汚ブス”とは。
20554.お酒だけを飲むペースも抑えることができる。
20555.スピーチするときは良い声で。
20556.汗ばむくらいの早歩きをすると。
20557.<孤独>はよくない。
20558.知らない家庭が少なくない。
20559.そこは<イギリス>か。
20560.独自の食文化をもつ「なごや」である。
ひつまぶしや手羽先、きしめん、味噌カツ……。
 |
← Prev News Index Next→
|