2017年4月8日(土) <第4830号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
           − 明日(2017/04/09)は−『19821.<素朴な疑問>がある。』 −   
 
19811.新聞広告へ提言がある。 
まず、宣伝文句のはじめは大文字で<デメリット>から掲載してほしい。 
詳しい商品やサービスの内容はインターネット上で情報入手ができる。 
次に、自社サイトは「いいネ」ボタンが少なくない。 
新聞広告では、不安な情報も開示できる仕組みが望まれる。 
 
19812.<数値シミュレーション>を好む。 
ガス爆発により、構造体が破壊される。 
 
19813.人って否定されたときにどうするか。 
人は、絶望(地獄)を味わっている者ほど、こころが強い。 
 
19814.あたなはどちらのタイプがお好きか。 
嫌なやつだけど<仕事>ができる。 
いい人だけど<仕事>ができない。 
 
19815.客に認められて初めて老舗になれる。 
 
19816.ものが燃えるには3つの仲間が必要だ。 
まずは<酸素>。次に<燃料>。そして<燃える反応を起こすもと>である。 
3つのうち1つでも欠けてしまうと、ものは燃えない。 
だから、火を消すにはどれが1つをなくせばいい。 
 
19817.それでも、日本に生まれ育った人々は<A>を好んだ。 
もし自分ならどう思い<B>、どう判断しただろうか<C>。 
 
19818.ほんとうに優れた教師は、学びのプロセスを伝達している。 
講義ではテキストに書いてあることをただ伝達しない。 
テキストを勉強してきた自分が、なにに気づき、どのように理解したかを伝えている。 
 
19819.家に閉じこもったら、あかん! 
いろいろな風景を見て、外の空気を吸わんとあかん! 
ぼけてしまうぞ。 
 
19820.<新コーナー>がはじまった。 
− 不老川の視点 − 
「いい人生でした」 
亡くなる前に夫は、私に身に余ることばを残してくれた。 
あの世には、郵便番号も住所もない。 
あの人に手紙を送っても、<あなた、元気ですか>と声を張り上げても届かない。 
それでも、天国のあなたに手紙を書きたくなるときがある。 
 
 
19801.廃家電は、まずバッテリーなどを外す。 
19802.廃家電は3つの方法で回収されている。 
19803.将来就きたい職業を決めている高校生は約2割か。 
19804.公立小中では太陽光発電を25%導入している。 
19805.生物多様性を保全する取り組みで全国で1位だ。 
19806.全国の自治体が注目している。 
19807.差別はしない。 
19808.埼玉県はスパゲティの購入額や購入量が全国トップクラスだ。 
19809.県北部を中心に生産されている。 
19810.出版業界では埼玉をテーマにした本は売れる。 
という説があるらしい。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |