2016年12月22日(木) <第4797号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19481.えっ、そうなの。 
<家庭> 
1kalは、1lの水の温度を 
1℃高めることのできるエネルギー量のことである。 
− 続く − 
 
19482.冬に歌いたい<歌>がある。 
<<邦楽編>> 
□やさしさで溢れるように(JUJU) 
− 続く − 
 
19483.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。 
【12】「新設した」 
− 続く − 
 
19484.「像のチャート」と呼ばれるグラフがある。 
世界の所得上位1%と、 
30%から60%の所得層は20年間で実質所得が6割も増えている。 
一方、上位80%前後の所得はほとんど所得が増えなかった。 
 
19485.スマホは不要になる。 
コンピューターが壁や家具の中に入り込み、 
その場所にいさえすれば、コンピューター能力を使えるようになる。 
 
19486.世界的なイノベーションが日本から生まれない。 
イノベーションを起こすには従来と違うこと、クレージーに見えることへの挑戦が欠かせない。 
失敗をいとわず、リスクをとえる意欲を日本に生まれ育った人たちは持っているのか。 
いまだから、それを考える必要がある。 
	 
19487.上場企業は原則として。 
先行きの売上高や純利益などの収益水準について、開示することが義務付けられている。 
売上高が過去の予想に対して10%以上、営業利益、経常利益と純利益は30%以上 
増減しそうな場合には、予想を修正して開示しなければならない。 
 
19488.いまはむかし。 
技術革新をした仕事はどうなった。 
(1970年から1980年⇒2014年) 
・駅の切符切りは、自動改札の導入で、改札の駅員は大幅減した。 
・路線バスの車掌は、自動音声案内などの導入で、大半がワンマン運行になった。 
・大型旅客機の航空機関士は、操縦システムのコンピューター化で、 
操縦は3人体制から機長と副操縦士のみの2人体制になった。 
・工場の作業員は、産業用ロボットの導入で、生産ラインの無人化、省力化が進んだ。 
・宅配便などの配達員は、インターネット通販の普及で、人員が増加した。 
・お手伝いさん(家事サービス)は、家電の普及で、人員が大幅に減った。 
 
19489.TPP交渉参加国は12か国だった。 
 
19490.食品添加物には使用目的がある。 
<保存料> 
微生物の繁殖を防ぐ。 
− 続く − 
 
            − 明日(12/23)は−『19491.冬に歌いたい<歌>がある。』 − 
 
 
19471.競争から脱落すれば、厳しい生活が待っている。 
19472.冬に歌いたい<歌>がある。 
19473.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。 
19474.最初の就職先では、周りのレベルがある程度高い環境を選ぶ。 
19475.新聞は<言論のインフラ>としての役割を果たしている。 
19476.ネットの検索やSNSから個別の記事にアクセスする。 
19477.1人の人物に迫る。 
19478.5W1Hだけの内容は読まれない。 
19479.ネットでは見たいものを見ているだけだ。 
19480.栄養素の働きを知っておこう。 
@炭水化物は、体内で<ぶどう糖>になる。 
Aたんぱく質は、筋肉や、臓器(内臓)、<血液>などをつくる。 
B無機質のカルシウムやリンは、おもに骨や<歯>を作るもとになる。 
CビタミンAは、<目>の働きを助ける。 
DビタミンB1・B2は、炭水化物や脂質などがエネルギーになるときに必要である。 
EビタミンCは、<傷>の回復を早める。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |