|   2016年8月8日(月) <第4661号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 18121.自己分析を行う利点は何か。
 自分の考え方が分かれば、それに合う業界や業種など志望企業を選ぶうえでの指針にできる。
 
 18122.働きで踏ん張る。
 そのことが、そのまま地域貢献、地域住民の役に立つ。
 
 18123.単なる安定志向では入社ができない。
 健全な危機感が必要。
 
 18124.女性や若者に加え60歳代の雇用を本格化する。
 そうしない限り、日本経済の力強い再興はない。
 そのためには5つの課題を早急に検討し、実施する必要がある。
 二.60歳代の雇用を本格的に拡大するための原資を確保する。
 − 続く −
 
 18125.[古文]を語る。
 <古文読解の基礎知識>
 3.「死ぬ」を表す語句
 むなしくなる/はかなくなる/いたづらになる/あさましくなる/かくれる/さる
 
 18126.凸レンズによってできる像には4つある。
 物体の位置が<焦点に近くなるほど>、像の位置は焦点より遠くなりく、大きさは大きくなる。
 − 続く −
 
 18127.時が悲しみを・・・・・・解決しない。
 「時薬」が効かない。
 
 18128.頭痛が生じやすい。
 パソコンやスマートフォンの操作中、前傾姿勢になると背中の筋肉が引っ張られて凝るからだ。
 
 18129.自己肯定感が低い。
 だから、積極的に学ぶ気持ちもわきにくい。
 
 18130.意識的に行動する。
 人はそれを習慣化することで、変化する。
 
 − 明日(08/09)は『18131.いまどき保険で貯蓄をすること自体が不利なのだ。』 −
 
 18111.中心角がわからなくても求めることができる。
 18112.[古文]を語る。
 18113.賃金の決め方も議論しないといけない。
 18114.議論しているうちにどこかで収束する。
 18115.女性や若者に加え60歳代の雇用を本格化する。
 18116.低成長のもとで生活を支える財政に切り替えていく。
 18117.『へいわ』をつなぐ。
 18118.小さな村に暮らす老夫婦がいる。
 18119.『へいわ』をつなぐ。
 18120.日本経済をあゆむ。
 三、安定成長への調整期
 1971年 8月
 ニクソン・ショック。米国が新経済政策を発表、金とドルの交換停止宣言。
 1971年 9月
 日清食品が「カップヌードル」発表。
 1971年12月
 対米ドルで308円の相場決定。
 1972年 1月
 日米繊維協定調印。
 1972年 6月
 田中通産相が「日本列島改造論」発表。
 1972年
 田中角栄内閣が列島改造と日中国交回復を実施。
 1972年 8月
 ダイエーが三越を抜き、小売業売上高のトップに。
 1973年 2月
 円、変動相場制に移行。
 1973年10月
 第4次中東戦争勃発、第1次石油ショック。狂乱物価へ。
 1974年 5月
 セブン−イレブン第1号店が東京・豊洲にオープン。
 1976年 1月
 ヤマト運輸が小口貨物の特急宅配「宅急便」をスタート。
 1978年12月
 第2次石油ショック。
 1979年 7月
 ソニーがウォークマン発売。
 1981年 5月
 日米自動車協議。対米輸出自主規制へ。
 1983年 4月
 東京ディズニーランド開園。
 1985年 4月
 日本電信電話公社が民営化。NTTに。
 1985年 5月
 男女雇用機会均等法成立。
 − 続く −
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |