| 
 | 
 
 | 
 
2014年4月24日(木) <第3950号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
9901.五月病かなと思ったら、TV「八重の桜」を見直す。 
この物語は、会津藩といういわゆる負けた側の視点で描かれていた。 
会津人は精神的にも追い詰められて厳しい状況に立たされていく。 
だが、彼らは逆境になればなるほど前へ進もうとした。 
戦争で亡くなった仲間たちの分も力強く生きていこうと。 
 
9902.高校生の「英語力」を問う。 
W.適語選択 
次の各英文の空欄[1]から[5]に入る最も適切な語を、 
日本文を参照してそれぞれ@からCの中から1つずつ選び、該当する番号をマークする。 
1.音楽がなければ、私たちの生活は退屈で単調だろう。 
[1]music, we would spend a dull and monotonous life. 
@Unless 
AWithout		 
BNeither 
CIf 
〔A〕Without「〜がなければ」 
If it were not for music, Were it not for music. 
 
9903.部下をうつに追い込む上司には8つの特徴がある。 
8┃ハラスメントに無自覚。 
 
9904.食べたい地鶏がある。 
50.土佐ジロー(高知県) 
 
9905.[66]小説のタイトルを考えた。 
−××すまし(ex.成りすまし) 
−××している(ex.じりじりしている) 
−××の流儀(ex.大人の流儀、オトコの流儀、おんなの流儀) 
 
9906.腹の据わった言動に感心した。 
−つべこべ言わず、自分を選んでくれたところに進む。 
未来に注文をつけない。未来は自分でつくもの。 
とやかく言う前に、縁があって職(居場所)を得たところで、 
自分も組織も勝てるように汗をかこう−。 
 
9907.『憧れ』が大事だ。 
『ああなりたい』と憧れ、そのひとに近づくように努力する。 
追い求めていると、もっと自分は伸びるって感じるんだ。 
 
9908.有楽町駅前にある商業ビルがある。 
この会社の株の≒半分は東京都が所有する。 
そこには東京都の元幹部が天下っていた。 
 
9909.もしも面接(試験)で「B」したら……。 
面接官は話のうまさだけで判断しないから、落ち着いて自分の言葉で伝える。 
(Bは「緊張」) 
 
9910.2つの制度(壁=甘い蜜)が女性の就労の制約になっている。 
その一.「配偶者の年収が103万円以下なら」(配偶者控除) 
会社員は課税所得の計算の際に年収から38万円を差し引ける。 
その二.「配偶者の年収が130万円未満なら」(扶養家族) 
保険料を払わずに夫の年金や健康保険に加入できる。 
 
      − 明日(4/25)は『9911.埼玉県内の主婦が活躍する場は地元にある。』 − 
 
<バックナンバー> 
9891.西島秀俊さんの演技に視線が集まる。 
9892.子どもたちは、知的玩具のお世話になった。 
9893.部下をうつに追い込む上司には8つの特徴がある。 
9894.えっ、BS12chはあったのか…。 
9895.「貴金属」と言う響きを耳にすると− 
9896.消費税率が8%に上がった。 
9897.G出典の略称に興味を持った。 
9898.高校生の「英語力」を問う。 
9899.もしも面接(試験)で「A」したら……。 
9900.文部科学省関連の「用語」を理解することは難しい。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |