|   2012年11月2日(金) <第3412号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
 <<2012年埼玉の魅力>>
 <<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
 【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
 【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
 【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
 【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
 【5】「城下町」歩いて楽しむまち
 
 
  4931.地域分権とは
 住民の意向を反映しやすい規模の自治体の発意を優先することだ。
 
 4932.選ばなければ仕事はあると言うが・・・
 仕事があれば良いわけではなく、能力と待遇が向上してゆくことが必要だ。
 中小企業には優れた企業も少なくないが、劣悪な労働条件の企業も多い。
 
 4933.2009年に入社した若者のうち、大卒者は28%、高卒は35%だ。
 3年以内に離職している。
 
 4934.新聞記事はWho?で始まる。
 Who?→when?→Where?→What?→Why?で一息つく。
 
 4935.いい行動ができれば、後から数字や結果はきっとついてくる。
 
 − 明日(11/3)は『4936.消費者優先とは、住民を大事に考えることだ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 4921.科学の常識を覆した。
 4922.眼鏡というのは
 4923.顧客が仕方がないと思って諦めている。
 4924.経営とは、最後は数字が全てだ。
 4925.海峡そのものは40km近い幅を持つ。
 4926.政治指導とは、タクシーのようなものだ。
 4927.いい文章とは、読者の心、行動までも動かすような文章だ。
 4928.職場のモチベーションを高めるには、組織の公平性が必要だ。
 4929.○○詐欺には4つある。
 4930.文体はリズムだ。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |