|   2012年1月28日(土) <第3133号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
 <<2012年埼玉の魅力>>
 
 3961.消費者の価値観や購買スタイルが変化している。
 まずは「堅実」。内食ブームだ。
 次に「余分なお金をかけず必要な機能を「賢く」利用する。カーシェアリングだ。
 そして「嫌消費」世代の台頭。消費自体に憧れが乏しく収入に見合った支出をしない。
 
 3962.笑えない笑い話が聞こえてくる。
 英霊がイギリス人の英霊と思われたり、真珠湾が三重県と勘違いされたり、
 B29が柔らかい鉛筆に間違われたりする。
 
 3963.大人ならしかたがないとは言わない。
 
 3964.幸福(ハッピー)と幸運(ラッキー)の区別がつきにくい。
 
 3965.嫌な仕事でも意味があればできる。
 仕事はそれ自体に意味がないといけない。
 
 − 明日(1/29)は『3966.ケータイからヘンタイ、そしてケンタイが生まれる。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 3951.好きな人がいるんです。
 3952.セックスすると、成績が下がるって証拠でもあるんですか?
 3953.2、3分でもいいから予習をする。
 3954.ママって面かよ。
 3955.ホテルでの朝食。
 3956.僕にはわからないことがたくさんある。
 3957.歯が半分以上ない人がいる。
 3958.小説は想像力を涵養する。
 3959.南米の中でペルーという国の立ち位置は微妙だ。
 3960.日本に輸入される原油の88%がペルシャ湾を通っている。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |