2011年11月11日(金) <第3055号> 
 
 
 
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3631.スポーツに熱心な者がいる。 
成績がよい者もいる。 
しかし、いくら熱心でも、どんなに成績がよくても、 
そのせいで本を読まずにいることを恥じている者がどれほどいるか・・・。 
 
3632.中国は約1兆2000億ドルの米国債を保有する。 
米国に大量の資金を供給する最大の債権者だ。 
 
3633.人生とは自分で切り開くものだ。 
他人任せの判断や成り行きに身を委ねることはない。 
岐路に立つと、物事の本質を自分なりに深く掘り下げて考えるよう努めた。 
 
3634.どの国にもなんとも身につかない教育がある。 
中国ならマナー教育。 
米国なら反戦教育。 
イタリアなら純愛教育。 
日本はといえば・・・英語教育。 
そしてギリシャは金銭教育だ。 
 
3635.オキシトンというホルモンがある。 
それを鼻に噴霧すると相手を疑う気持ちが消えてしまう。 
 
    − 明日(11/12)は『3636.森鴎外、安部公房、山田風太郎、加賀乙彦・・・・・・。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3621.発想が柔軟になるには5つの方法がある。 
3622.失敗にも価値がある。 
3623.懸命に集中したあとに休息の時間をもつ。 
3624.日本人では2020年から老・老サービスが流行る。 
3625.次の内容に従って連想を試みるといいらしい。 
3626.エビングハウスによると 
3627.シンガポールとマレーシアには組み合わせの妙がある。 
3628.いくつもの無意味な言葉の羅列などを記憶するには、全身を使う。 
3629.ふと、思う。 
3630.調理は加工技術そのものではないか?
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |