2011年7月22日(金) <第2947号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3161.バカにつける薬はある。 
偽薬、プラシーボだ。 
頭がよいと思えば、そうなるし、ダメだと思えば駄目なのだ。 
 
3162.笑うのだ! 
笑いは知的であって、よく笑うのは頭の回転が速い証拠だ。 
 
3163.体で覚えることを暗黙知という。 
頭で覚えるのは言語知だ。 
 
3164.労働力人口は6240万人だ(2010年国勢調査)。 
2005年時よりも300万人減。 
茨城県の人口(296万人)に匹敵する規模で減少した。 
高度成長が始まった1955年、日本の高齢者は500万人弱で、 
現役世代(15から64歳)11.5人で1人を支えればよかった。 
半世紀が過ぎた今、高齢者は6倍の約3000万人に増えた。 
現役世代は8000万人なので、2.8人で1人の高齢者を支える計算になる。 
高齢者が増えるほど、次世代に負担を先送りする傾向が強まるばかりだ。 
 
3165.東京は都民を守れるのか? 
東京には6つの弱みがある。 
1.強化が必要な国際空港機能 
2.進出が魅力に乏しい東京市場 
3.日常茶飯事の交通渋滞 
4.後れを取る無電中化 
5.伸び悩む外国人旅行者誘致 
6.社会保険負担が重荷に 
 
       − 明日(7/23)は『3166.就業者人口の割合が最も大きかったのは』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3151.OLは言う。 
3152.立ったままで仕事をする。 
3153.先天的遺伝よりも、後天的環境がものをいう。 
3154.頭寒足熱。 
3155.江戸時代の大学塙保己一は幼くして失明した。 
3156.男性はあまり知らない。 
3157.今週、お子さんに一度もバカと言わなかったお母さんがいますか? 
3158.ボクはスパゲティ。 
3159.九十の祝いは、九と十を合わせて卆に通じる。 
3160.Business as usual.
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |