|   2011年4月16日(土) <第2850号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2676.帝国の経済的な発展が、戦争の引き金になっていく。
 
 2677.4月から新社会人になって、一人暮らしを始めた。
 まずは収入の1割を貯蓄しよう(使う前にためることが肝心だから)。
 次に家賃や住居費、水道光熱費や携帯電話・インターネット料金などは、
 収入の2割に抑えよう(固定費を増やしたくないから)。
 そして食費も外食に頼らすぎず、
 収入の2割に抑えたい(住居費と食費は2割を超えたら危ないから)。
 反対に、資格取得や海外体験など自己投資には、若いうちからお金を使う。
 
 2678.今回の不幸な大震災は、日本人が誇りと自信を取り戻すきっけになる。
 冷静に対処し、秩序を守り、必死に他人を救おうと努力する日本人。
 その姿が世界に与えた驚きと感銘、日本に向けられた支援こそ、
 「技術大国」のイメージよりもはるかに日本の強さをアピールしたのではないか。
 
 2679.家屋に閉じ込められた自衛隊に救出されたおばあさんがいた。
 迷惑をかけたと謝罪し、丁寧に礼を述べる姿や、自分たちが頑張って必ず故郷を
 復興させると声をあげる被災地の子どもたちの姿に涙が出て、止まらない。
 
 2680.言葉を探して、それを事や物にあてはめてみる。
 それで説得力はあるのか、疑わしい。
 同じことを言うのでも民衆をよく説得するための技術を、昔からレトリック(修辞)と言ってきた。
 
 − 明日(4/17)は『2681.週刊誌だから、あとは見出しでごまかす。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2671.公安方式というものがある。
 2672.トイレットペーパーは1973年の石油危機の際、買いだめが起きた。
 2673.一つの疑問がわく。
 2674.恐怖は人間の視野を狭める。
 2675.”ごちそうさん、まずかった”。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |