| 
 | 
 
 | 
 
2010年11月14日(日) <第2697号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。 
 
2066.2008年の日本の労働生産性(就業者1人当たりの国内総生産)は68,218ドル。 
米国の69%、ドイツの90%の水準だった。 
日本の労働生産性が低いのは、経済成長率の鈍化、高齢化の進展、非正規労働者の増加など 
が背景にある。IT(情報技術)投資による業務効率化や規制緩和でも遅れている。 
少子高齢化で労働人口が減少に向かう日本にとって、限られた人材の潜在力をいかに引き出し、生産性を高めていくかは至上命題だ。 
 
2067.▼35%? 
旅行用カバンは3万9640円から2万5802円に下落した。 
そして旅行用カバンは、10年間で最も値下がりした身の回りの製品だ。 
 
2068.主要な経済指標は6つある。 
・鉱工業生産指数 
・消費総合指数 
・機械受注(船舶・電力を除く民需) 
・輸出総額 
・完全失業率 
・有効求人倍率 
 
2069.映画『おくりびと』には「キャリア教育」のエッセンスが凝縮されている。 
この映画は「キャリアデザイン」の教科書だ。 
 
2070.全国の公立小中学校の建物で、地震により倒壊の危険性がある。 
2010年度予算では約2200棟分が計上されたにすぎない。 
今も多くの子どもたちが危険にさらされている。 
 
          − 明日(11/15)は『2071.「子ども手当て」より保育所を整備しろ!』 −   
 
 
<バックナンバー>  
2066.2008年の日本の労働生産性(就業者1人当たりの国内総生産)は68,218ドル。 
2067.▼35%? 
2068.主要な経済指標は6つある。 
2069.映画『おくりびと』には「キャリア教育」のエッセンスが凝縮されている。 
2070.全国の公立小中学校の建物で、地震により倒壊の危険性がある。 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |