2010年5月27日(木) <第2526号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1286.幼児は、親からのコミュニケーションの「暗黙の規則」を獲得する。 
「暗黙の規則」とは、いつ話し、いつ聴けばよいかに関する知識、会話のリズムだ。 
それらは、これもまた徐々に学習していく個々の単語と同じくらい、重要だ。 
このリズムは、多くの微妙な手がかり(アイ・コンタクト、かすかな頷き)によって決まってくる。 
幼児は、これらを母親や父親との"ベビートーク"に従事するなかで学習する。 
 
1287.元気のない動物を見ても、お客さんは面白くないんだ。 
人間だって、自分の能力を十分に発揮しているときに、一番生き生きと輝いているだろう? 
 
1288.自分の人生で、本当に欲しいものがを手に入れるようとするとき 
自分の中の「何か」を変化させる必要がある。 
 
1289.もし気がつかないでいると、相手の前提に知らない間に同意している。 
あるアメリカの町で卵がたくさんとれて、それを売る方法について町の人たちが集まり相談した。 
いくつかアイディアが出たのですが、その中で、町中のバーでミルクシェイクを売るときには、 
「卵を1個にしますか、それとも2個にしますか?」と聞くことにした。 
それまでは、「卵を入れますか?」とだけ聞いていた。 
しかし、「1個にするか2個にするか」と聞くようになってから、最低1個は売れるようになった。 
「卵1個にしますか? 2個にしますか?」と、そう聞くことで、 
ミルクシェイクに卵は、最低1個は入れるものだという前提ができあがってしまったわけだ。 
 
1290.部下が思うように動かなくて腹が立つのは 
自分が【号令】で、部下を使っているからだ。 
 
             − 明日(5/28)は『1291.ゴールを設定するとすべてにおいて前向きになれる。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー>  
1281.責任者出てこい!? 
1282.業務の引継ぎを成功させるために 
1283.CSR(Corporate Social Responsibility)とは 
1284.今後の少子化対策は 
1285.国民健康保険の運営は、原則として市区町村単位だが 
1286.幼児は、親からのコミュニケーションの「暗黙の規則」を獲得する。 
1287.元気のない動物を見てもお客さんは面白くないんだ。 
1288.自分の人生で、本当に欲しいものがを手に入れるようとするとき 
1289.もし気がつかないでいると相手の前提に知らない間に同意している。 
1290.部下が思うように動かなくて腹が立つのは 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |